近況・雑文の一覧

[ご注意] 古マンション3階で、エレベータがありません
弊院は、築50年になる5階建てマンションの3階にあり、エレベータがないので、来院いただくためには、階段を使っていただくことになる。ここに開院するかどうか、この点が最大のネックであった。で、開業前に師匠...
「あの時代」は、本当に、今より良かったのだろうか
40年来通っている高円寺の喫茶店で、隣り合わせた20代の方に、店の開店当時の高円寺ってどんな感じだったんですか、と尋ねられた。1978年10月のことである。そのとき、たまたま読んでいた本に「1946年...
「体を休める」というのは、どういうことなのか
作家池波正太郎は、毎週日曜日の朝、なじみの鍼灸師にかかる。「身体にも、1週間に1度は、休みが必要だろう」と言ったという。ところで「体を休める」とはよく言うが、それは、どういうことをするのだろうか。寝る...
「合理性」に取り囲まれた社会で、どう生きればいいのだろう
最近、弁護士の方と打ち合わせをする機会が多く、思うことも多い。ひとつ、たぶん彼らの職業文化は「係争になったときに、勝てるかどうか。どうやって勝つか」が第一のテーマであり「係争を避けるには、どうしたらよ...
「大丈夫だよー。何とかなる。大丈夫」
このあいだ、バングラデシュ人でハラル食材商の方と、不動産の貸し借りについての商談を、少しだけお手伝いした。彼の「友人家族」が住む家を探しているが、連帯保証人が必要で、それになってくれる人間を、日本語が...
「座る」という病因について
「座っていない人のオッズ比を1.0とすると、余暇時間のほとんどを座っている人は3.9倍、仕事中ほとんどを座っている人では1.5倍も、抑うつ・不眠症が生じやすかった」的な論法で、表紙の『がん、心臓病、不...
「正しい姿勢」というのは、神話に過ぎない
「正しい姿勢」「理想的な姿勢」とは、簡単に言うと「耳・肩・腰・膝・くるぶし」が一直線になる状態をいう、とされています。「正しい姿勢」を取らないと「筋肉のバランスが徐々に悪くなっていき、肩こりや腰痛を引...
「点と線が結ばれるか、どうか」は、事後的にしかわからない
スティーブ・ジョブズが言ったのだと思うのだけど。あることに成功して、その理由を考えたとき、それが過去に行ったあることから起因している、ということはわかるけど、それをやっている時点では、このことが予期し...
「生活指導」って何なんだろう
奥さんが、森下洋子のバレーを見てきた。今でも『白鳥の湖』で主演を張っている。黒柳徹子はまだ『徹子の部屋』をやってらっしゃるのだろうか。森下は足がもう上がらず、黒柳はろれつが回らない。それを見て、引退し...
「科学とは何をなすものなのか」を考える
今さら、といわれるかもしれないが、山本義隆は私にとっては古典である。いまは『十六世紀文化革命』を読み直している。15世紀の大学アカデミズムや、人文主義的なルネッサンスが、17世紀の華々しい自然科学を、...
近況・雑文の一覧
『ヨイ豊』梶よう子を読む
私は人生で最初になりたかった職業が浮世絵研究家なので、幕末の錦絵については少し興味がある。ただ風景画と違って、風俗画や美人画、そして何より役者絵については、当時の江戸の美意識について高度な知識がないと...
『五重塔』幸田露伴を読む
今は無き、谷中感応寺塔建立を巡る職人の話。人々の意地と思惑とが交錯し、登場人物全員が悲劇的運命に犯される話。明治24年の作。そうかぁ、この文章は、古典落語なのだな。地口と会話の区別が朧な点とか、歌うよ...
『可愛い嘘のカワウソ』が好きなのだ
こんなに見ていて無条件に幸せな気分になれる絵は、久しぶりかもしれない。筆のような、水彩のようなタッチは、鳥獣戯画のようであり、物語は (単純なエピソードであることがうれしい) 初期のディズニーのようだ...
『君たちはどう生きるか』の雑感
見てきた。ジブリ式のアニメーション技術の高さに満足した。鈴木敏夫が、一切の前宣伝をしない、と判断したことがなんとなく理解できた。そうしたことが、うれしく思えた。いくつか考え事をした。宮崎駿は、1941...
『君たちはどう生きるか』の雑感 (承前)
(本編は『君たちはどう生きるか』の内容についての情報を含みます)今日、30代後半の女性と『君たちはどう生きるか』について、話をした。映画終了後、背後の客が「こんなサイコパスな主人公じゃ、感情移入できな...
『推しの子』の瞳の表現ばかりを見ている
アニメのファンというわけではないので、この作品が、どのようなコンセプトで作られているのか、監督がどういう作風なのか、といったことは、まったく知らないのだけど、瞳の表現がとっても印象的だったので。大衆芸...
『最新ニューロマスキュラー・テクニック』を読む
この本が取り扱っている神経節テクニック(NMT)の理論や、施術技術について、私は自分の臨床では使用しないのだけど、その理論には、自分がやっている治療のヒントになったり、別の視点からの理解に役立ったりで...
『東京の生活史』を読む
買うには大部すぎるし、ちょっと高いしで、図書館で順番待ちしていて、やっと回ってきた。150人の、東京で生活する一般人の、人生語りの本である。話者は一般人であるのだが、この本が特徴的なのは、聴き手も一般...
『鬼滅の刃』『ONE PIECE』について考えていたのだけど、
『鬼滅の刃』『ONE PIECE』について考えていたのだけど、やっぱり自分にヤンキー性が薄いので、ジャンプ系の作品におもしろさを感じない。思えば『父の魂』も『アストロ球団』も『男一匹ガキ大将』も、みん...
46年前と、同じ映画をやっていた
久しぶりに早稲田通りを歩き『早稲田松竹』がまだ盛業中であることを喜んだ。この近くに、クラシック喫茶の『らんぶる』もあったはずだが、それは、もうどこだったか知れない。1977年4月3日に初めて学校に登校...
GPT4.0と鍼灸
ある種の知性を開発しようとするとき、例えば「赤い」を扱おうとして「赤い」とはどういう概念なのかを分析的に「教育する」方法があるかと思う。それに対して「赤い」とはどういう意味なのかには関わらず、世間に流...
GPT4.0の感想について
ChatGPTが話題になり始めたのは昨年の秋。それからわずか半年で、いまではこのタイプのAI技術のマーケティング的な見極めや、技術的な限界について語られている。IT技術の革新速度も素晴らしいが、それへ...
ある日を境に、身体の調子ががらりと変化する
ステロイド剤での調整を欠かせないほど深刻ではないけど、通年的に「痒み」に煩わされる患者さんがいらっしゃる。来院されて、以下のようなお話をされる。「風が冷たくなったな、もう秋だなと思った夜、風呂あがりに...
いつから「美味しい物」だけを口にするようになったのだろう
煮出した漢方薬が「どろどろしていて」「すごくへんな味で」飲むのが辛い、とおっしゃる。確かに、漢方薬は大変複雑な匂いと、味がする。日常的な食べ物の味や匂いで表現するのが難しい。ときどき昔の野菜を思い出す...
おおざっぱで行こう
以下は、私の雑感というか、幼稚なマニュフェストのようなものであり、斯界の専門家にお目にかけるような代物ではない。粗々である。気合である。今の気分である。西洋医学は、要素還元主義であるから、宿命的に、事...
ぎっくり腰や五十肩は、最初の1週間が勝負
※ 以下、腰痛や頚肩部の、主に筋肉・腱・神経に由来する痛みについて述べる。感染に伴う痛みや、組織破壊を伴う発痛については、対象としていない。「急性期」とは、同じ症状が3ヵ月程度継続していることをいう、...
コットンから離れらない
子どものころから、化学繊維が苦手で、身についけるものはできたら綿100%を希望する。もちろん、ウールでも、絹でも、麻でも、化学繊維が入っていなければ、幸せである。ただそれらの値段が、私を幸せから遠ざけ...
この5年くらい旅行にあまり行かなくなった
毎日患者さんを拝見していると、変化があり、それが予期していたものであったり、不意を突かれるものであったり、それに対する対処を考えたり、付け焼き刃の対策をしたりと、ちょっとした冒険旅行のような感覚がある...
シン・仮面ライダーをみて
『仮面ライダー』について考えていて、なんでこんなに思い入れが薄いのかと。それは同作が1971年発表=私が中学1年=もう大人の自負、ということなんだろうと思ったのだけど、どうも違う。たぶん私には『仮面ラ...
スターバックスは、私にとっては希望への窓なのです
(ビートル。ブラジル製のを3年くらい乗っていた)私は1958年の生まれなので、初めて東京と大阪を移動したときは、特急『こだま』で8時間かかった。東京から福岡に転居するときは、電車の乗り継ぎで、夜半大阪...
すばらしい医師だと思います
変わった先生ですが、漢方に関しては一流の方だと思います。私は、岩崎先生のアドバイスをいただいて、父の嚥下障害を回避することができました。提供される漢方薬も、すばらしいものだと思います。よろしければ、ご...
スマート・ウォッチと鍼灸
スマート・ウォッチというのだろうか、心拍や睡眠状態をモニタリングできる機能の付いた腕時計を、お使いの患者さんが増えてきた。おそらく半数を越えていると思う。個人的にはそこまで身体状態をモニタリングする必...
タイトルをつけるのは、難しい
私が今の業界と、ささやかな接点を持ったのは、祥伝社という出版社で編集の仕事をしていた時だった。もはや正確なタイトルも、著者の名前も失念したのだが、ノン・ブックという新書のシリーズの1冊として、カイロプ...
タロット占いと鍼灸(はり、きゅう)
タロット占いを経験した。たぶん原宿あたりでは「今度の文化祭で、彼に告っていいですか」とか「志望大学に受かりますか」といったテーマが問われるのだと思うけど、それじゃつまらないと思って「私の生理不順の原因...
どなたか、英数字のデザインを変えてくれないだろうか
(Googleフォトに「マッキントッシュ」で検索させたら、この写真が選ばれた。リンゴの品種名と解釈したのだな)年を取ってきたので強く思うのだけど、5と6、xとX、9とqと、1とlなど、間違えるとクリテ...
なかなか治らないのは、奇病に侵されているからでしょうか
身体に不調があるとき、その原因と対策を、ネットなどで自分で調べて、判断・行動する方が増えてきた。その際、それなりの数の方が、希少な病因を見つけだし、なかなか改善しない自分の病気の「真の原因」はこれだっ...
なかなか閉経せず、出血が止まらない
子宮内膜が肥厚していて、ホルモン剤を使っても、なかなか閉経とならない患者さんがいらっしゃって、次髎 (じりょう) に刺絡した。偶然かもしれないが、次の日に多量の出血をみて、止血した。次髎は、いろいろと...
ばね指、指の付け根の痺れや、痛み
年配の美容師さんを拝見した。長い年月、人生と戦い続けていらっしゃるので、身体のあちこちに疲労の蓄積がみられる。なかでも、仕事柄、たいへん不自由で、たいへん不愉快を感じていらっしゃるのが、薬指と小指のば...
ファッションは思想だが、デザインは技術である
とっても好きな言葉なのだけど、誰が言ったのか、どこで知ったのか、まったく覚えてない。例えば、財布。「美しければ、紙幣など、入らなくてよい」というのがファッションで、「美しいが、実用性を損じない」という...
プロテスタントとは何か。個人主義とは何か
私が腑に落ちた答えは「自分で、聖書を読みたいという、願望を叶える主張者」のこと、というものだった。聖書はラテン語で書かれている。ドイツの片田舎の商人は、ラテン語など読めないし、学ぶ時間も、余裕もない。...
やめるのは、簡単ではない
今日拝見したのは、商店街の洋品店の奥様。きちんとした身なりで、長く続く商店を、きちんと切り盛りしている方、という感じである。私より、10歳ほど上、東京のお生まれ、お育ちである。主訴は、下肢外側部・鼠径...
やることがなくなってしまった人の孤独
加藤和彦については『帰ってきたヨッパライ』を福岡岩田屋の書店コーナーの館内ラジオで聴いた時から、中学校の音楽の授業で『あの素晴らしい愛をもう一度』を先生のアコーデオン伴奏で合唱させられた時から、サディ...
世界史の中の、日本古代史についての本
歴史学と、考古学とは、もちろん違う。前者は特に文献資料を検討して、歴史的事実を希求する。考古学は、発掘された物を分類整理して、歴史過程を秩序付けようとする。なので、どの土器が、どの時代 (何年) に作...
世界的に、政治の季節なのだろう
わが国も、安倍晋三ー菅義偉-岸田文雄と変遷してきた。いずれもそれなりの問題を抱え、過大評価されたり、過小評価されたりして、現在に至る。そんな時代に、何か政治学の本でもと思っていたら、図書館で岡義武『明...
中世とは何か:神仏習合とあの世
中世について、かなり専門的な本である。噛み応えがある。熊野詣、修験神楽、法華経注釈、天皇即位灌頂など、いわゆる「神仏習合」の展開の細部について、一次資料から解読する。この時代における「闇」とは何か「救...
主観と客観について
白洲正子の著名な『明恵上人』である。明恵については、書きたいことが、たくさんある。現代人には「明恵になり損ねた人」「明恵的な人生を選ぶことをしなかったことで、幸福になる機会を逸した人」が多いのではない...
人間とは何かについて、考えてくれる人が少なくなった -1
生死に直接かかわる医療だけでなく、人生に関わることを考えるためには、人間とは何かといった主題で、ものを考えることが必要だと思う。それを「人生観」と呼んでみる。現代の専門家は、医師は医療の範囲で、僧侶は...
人間とは何かについて、考えてくれる人が少なくなった -2
「人間とは何か」について考えることの特徴は、それが「答えのない問い」であることである。たぶん正しくは、答えは、それを問うた人の数だけ、存在している。そういわれると、それは「問い」とはいえないのではない...
仕事の種類によって、疲れ方にに違いがある
筋肉の疲労の種類、関節の痛み方、腱の血流障害など。人生でびっくりしたことの一つに「ピアノは打楽器である」というのがある。そういえば、ピアニストの方の手腕の疲労の仕方は、杭をよく打つ外構工事の方に、三味...
体温とは別の『熱感覚』があるのではないだろうか
2023年の夏は6月から始まり、10月の声を聞いて、ようやく秋めいた瞬間が感じられるようになりました。でも、風が吹くと涼しいものの、風が停まると一転、暑苦しく感じられ、まだ愉快な陽気とは決していえませ...
健康について 1:WHOの健康の定義
健康について、短文を書き綴ってみようと思います。WHOは健康について、憲章前文において以下のように定義している。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そし...
健康について 2:歴史の中の医療
今たまたま司馬遼太郎の『胡蝶の夢』を読んでいる。幕末、当時医療の分野で主流派ではなかった、西洋医の松本良順、関寛斎、司馬凌海といった人たちの明治維新に向けての物語である。どの主要登場人物も、穏当に日々...
健康について 3:自然に体が動く
イメージトレーニングというのがある。スポーツの分野でいわれ始めたメソッドで、ここにボールが来たら、体をこうひねって打つと、こういうふうにボールが飛ぶ、みたいなことを、頭で考えて、体を動かしてみる。事前...
健康について 4:春の身体と秋の身体
初春は不調の季節といわれます。実際、2月、3月、冬の寒さが緩みだし、梅や桜の開花がニュースになるころ、華やかな話題と逆に、体調不良を訴える方が増えてきます。例えば「23時ころに目が覚めて、3時くらいま...
健康について 5:病院、治療院
病院や治療院の最大の特徴は、そこが病人だけが「客」として集まる場であることだと思う。ところで、病気の寛解にとってとても重要な要素は、「自分が病人である」と意識しないことなのではないか、と思う。それには...
先駆者と、戦後という時代について
多くの人に支持されないことを始めた者が持つ、ヒリヒリした疎外感と、それを失った後の余生の物語。女王様のようにふるまっていた安井かずみが、京都のボンボン加藤和彦と結婚したときには、とってもびっくりしたの...
冷え、痛み、不快な皮膚感覚は、どうして発生するのか
ヒートテックを何枚も重ね着して来院されて、室内が寒いとおっしゃる。手も足も、腹も頭も、私の手のひらよりあったかいのに、部屋に寒さを感じるとおっしゃる。私が触れると、冷たいといい、やがてくすぐったいとい...
冷えについての雑感
この世界に入る前からみんなが言う「冷え」とは何か、について考えていた。で、なかなか考えがまとまらず、周辺をくるくる回っている。今日の患者さんの話。天ぷら屋に行ったら、そこの大将が揚げる鍋の湯温は、指で...
初春の不快な身体感覚について
花粉症であるので、抗ヒスタミン剤や、坑鼻炎剤も飲んでいて、いつも身体の重だるさを感じているのだけど、それとは別に、身体の中心に熱があり、それが身体を温めようとする。身体は、まだ季節は冬だと判断している...
医療は人間が行うべきなのか、AIが行うべきなのか
表題の件を、粗々(あらあら)で考えてみた。医療は、治療者と患者の間に「人間的な影響」を排除することが難しい。大きな病院などは、人事上の問題もあって、例えば、患者が、担当医師と依存関係に陥ることを、でき...
医療感を身につけられた患者さんが、いらっしゃる
患者さんの中には、例えば『癌サバイバー』のように、重篤な病気を経験され、治療し、あるいは治療の過程でいらっしゃる方がいる。その方の多くは、その過程で、その方の「病気感」「治療感」といったものを身につけ...
南仏の田舎町に遊びに行きたい
大きな建築物を見るのが好きなのだけど、ヨーロッパでは教会建築がおもしろい。名もない田舎町に行っても、街の中心部に、大切に使われている教会があり、その周辺のベンチに老人たちが、日がなまったりと時間をつぶ...
同性婚について
2024年03月14日。札幌高裁は、高裁として初めて、同性カップルの婚姻を認めない民法・戸籍法の規定は、憲法違反であるとの判断を示した。画期的だったのは、「法の下の平等」を定めた憲法14条に加え、結婚...
向精神薬と、鍼灸の関係
私は服用している向精神薬と、鍼灸施術の関係について、興味を持っている。今日は、最近ラツーダを処方され始めた双極性障害の患者さんと、薬を服用した状態での、鍼灸の影響について話をする。この薬に変えたあと、...
噛みしめ、頬のだるさ、痛みの対策
毎週来てくださる患者さんが、頬が張る、噛みしめている、だるいとおっしゃる。で、事務所近くの歯科医に相談したら、かみ合わせが悪いと、何度も歯を削られる。それでも改善しないというと、インプラントを強く勧め...
大学というシステムに対するオネスティ
ちょっと事情があって、1970年前後の大学生活について調べている。私は1977年の入学なのだけど、キャンパスには、わずかながら全共闘世代の残滓があり、それが新興宗教の波へとすり替わっていくのをみていた...
子供のころの写真がない
私の両親は変わっているのか、晩年、住んでいた分譲地の一戸建てから、駅前のマンションに転居したときに、すべての写真を捨ててしまいました。なので、私の子供のころの写真はもちろん、卒業アルバムも (ついでに...
季節の変わりめの身体は、意識よりも疲れている
9月末から10月初頭。夏から秋への移行の季節。「この時分になると体調を壊す」と来院される方が多くなる。症状は、さまざまなのだけど、印象的なものを一つ挙げると、主訴は「首のあたりがざわつき、眠りが浅い」...
寒い、暑いという感覚について
患者さんの身体をみていて、体熱が充分にあるのに、温覚に過敏で、室温を気にして、タオルを掛けるときの風にも冷気を感じる。施術の指が触れたときの皮膚刺激が強く、痛みではなく、くすぐったく感じる。こういう、...
寒暖差、気圧差、湿度差に、ついていけない人
人間の体調の変化は、等比的にではなく、階段状に変化することが、知られています。等比的とは「10日間努力したら、10改善する」というように「体調が、毎日同じような比率で悪化していく」とかいったことを言い...
寝る前にスマホを見てはいけない
「バックライトを覗き込むと、自律神経が興奮するから」ではない。「好奇心を刺激する情報の選択肢が、無数にあること。無数にあることを、知っていること」が問題なのだと思う。寝る前に何かをするなら、本を読むほ...
幕末の皇室政治は、新鮮
幕末の人々は長らく討幕派・維新政府派を主体とする「革命史」の中での立場から、語られることが多かったから、守旧派であったり、反体制的立場の人間の扱いが、類型的で、ぞんざいになった恨みがある。今から思うに...
年を取ると、新しいものへの興味が薄れるのか
『好奇心』の定義を「自分の、予測や希望とは違った結果を、受け入れる心構え」であるとすると。年とともに、それが衰えていく理由がよくわかる。その老人が、成功者であっても、失敗者であっても、自分の結論を尊重...
日本人はいつから米を主食にしたのか
私は東洋医学の末端を占めるものであるから「風土と人体」ということに、大変興味を持つ。なのだけど、例えば、弥生時代の人間は、本当に米を主食にしていたのか、といった疑問が沸くし、華北は麦文化、華中・華南は...
日本鍼灸に、統一理論が生まれないわけ
知人の医師が、「治療効果の確認、ってどうやってます?って話。こないだ、とある漢方の先生が、「脈をみない鍼灸師がいる」的な話を書いておられた。」ではじまる、脈診の意義についての書き込みをされていた。私が...
昨今取り扱われる「AI」というものに、素朴な疑念がある。
AIにおける達成と、その意義について、なんだか過信というのか、過大評価というのか、そういうむずむず感が避けがたい。唐突だが、例えば、100m走について考えてみる。今でも陸上では人気の競技なのだと思うが...
暑い、寒いという感覚を生み出すものは、何なのか
今日、2024年9月5日。14:45。東京都杉並区荻窪。Y! 天気によると 「晴れ 31.0℃ 湿度58% 1007.3hPa 東南東2m」である。この外気温から、喫茶店に入ると、寒い。冷房が強く感じ...
本当に意味が通じているのか、きちんと考えること
今日、英語ネイティブの患者さんを拝見していて、気づいたのだけど。鍼の有効性の説明に「autonomic、sympathetic、parasympathetic nerves」という、うろ覚えの言葉を使...
東洋医学と西洋医学は、安易に混ぜ合わせられない
(掲示の形式が異なるので、ちょっと当惑した)先日、脊柱管狭窄症の治療に関する講習会に参加した。講師は、斯界に実績のある、長く病院で慢性疼痛の治療に当たっていらっしゃる先生である。最後になって、参加者か...
東洋医学についての妄想 2023年秋 - 1
「気とは何か」を現代的に定義するなら (古典的な解釈で定義しないのなら) 巡っているという状態を起こしている一切の「もの」のこと、となるのではないだろうか。巡るという現象を起こしている、一切のものであ...
東洋医学についての妄想 2023年秋 - 2
「気」は、変化するもののことをいうと、前回書いた。ここでいう「気」は、専門学校の教科書や、多くの鍼灸院のホームページなどが採用している、日本における標準的な定義とはいささか異なる。東洋学は、先哲の教え...
東洋医学についての妄想 2023年秋 - 3
自分で書いたものを読み返して思ったのだが、私は東洋医学を「人体から発生・発達したもの」ではなく「世界の概念的理解を、人体に応用したもの」と考えている節がある。例えば「肝」は、肝臓の機能を観察、抽象化し...
松岡正剛が亡くなった
8/12 亡くなったとのこと。今日まで知らなかった。何度も言っているけど、橋本治、内田樹、松岡正剛が、私のメンターだった。10歳くらい年上の方々。全員喫煙者。松岡正剛は、世にあまり好かれていないのかも...
梅核気の患者さんについて -1
梅核気 (ばいかくき) をネットで調べると「梅の種が喉につかえているような、不快感を覚えること」のように説明されているが、このような深刻度が低い症状を主訴として、治療院に来院される方はいない。もっと深...
気候の微細な変化に、身体はそれに見合わない大きな変化が起こる
(大学に入って初めて買ったパックが、古道具屋にあった)昨日まで快適だったスニーカーソックスが、今日は足元から冷感が立ち上がり、とっても不愉快だ。同じ素材の、少しだけ丈の長いソックスに変えたら、快適にな...
気象の変化と、身体の状態について
ちょっと雑駁な印象論なので、聞き流していただけるとうれしいのだけど、昨日 (2023/12/21) から、気象の何かの構成要素が変わった気がする。東京の話である。ひょっとしたらさらに細かく私が住んでい...
治療家と患者の、上下関係の有利、不利
医療関係者の中には、家族を診ないという方がいる。その理由はなぜなのだろう。年配の医師に問うと「情が入ってしまい、客観的な立場を維持しにくい」とおっしゃったりする。そうなのだろうか。もちろんそういう方も...
生理について、ある女子大生からの寄稿
個人的にはとても重要な、コラムを始めようと思う。きっかけは、次の文書を読んだことである。ここには医療関係者はもちろんのこと、現代の社会生活を送る、すべての人が考慮すべき、いろいろな物事が込められている...
疲れていると、身体は痛む -1
歯が痛むので歯科医に行くのだが、明確な原因を見つけられず。でも先生の「口の中が疲れている。歯茎の状態も、唾液腺の開き具合も」というのが腑に落ちた。私も、長く通っていただいている患者さんを拝見していると...
疲れていると、身体は痛む -2
身体の痛みなどの不都合は、多くの場合「疲れ」から生じると書いた。では、どうすれば「疲れ」を取ることができるのか。それは、筋肉の硬結=コリとして表現される、とする。そのコリを、もみほぐせばいいのか、鍼で...
病院に行くのが好きだ、という患者さん
二人の患者さん、A さんと B さんは、ほとんど同じ病を得ていて、進行レベルも、ほぼ同じ、生活への支障もほぼ同じレベル。A さんは、病院へ行くのが、大好きだ。「だってあそこに行くと、私と同じ境遇の人が...
痒みのコントロールは難しい
この何年か、朝起きた時、パジャマのズボンの腰のあたりに、痒みを感じる。特にできものができているわけではなく、肌が多少乾燥した感じでざらざらしていて、軽い痒みを指先で掻き出すと、水が湧き出るように、痒み...
痛みがなかなか取れない場合の、鍼と運動
今日の患者さんは、股関節痛だった。理学診断をして、閉鎖筋とか梨状筋とか、殿筋回りとか、教科書的な筋肉と関節周りの血流回復をしてみた。で、全体的には痛みの発生箇所は減るのだけど、どうしても、いくつかの動...
痛みには一人ひとり個性があります
私は、基本的にすべての患者さんに、積聚 (しゃくじゅ) 治療というのを行います。これは、先を丸めた針を使う治療方法なので、体の中に針は刺さりません。しかも、背中のツボを使いますので、患者さんが痛いとお...
目的が明白ならどんな施術でも
鍼灸と、整体やマッサージは何が違うのか、という質問を受けます。平たく言えば「身体に対して何らかの影響を与える」点では、両者になんの違いもありません。患者さんが現在抱えている病症に対して、それを「緩解さ...
神経をすり減らす仕事と、身体 -1
勘定系システムの、入れ替え責任者という患者さんがいらっしゃった。新旧システムの切り替えの瞬間、心臓の音が、ばこばこ聞こえるんです、とおっしゃる。うまく動かなかったら、億単位の損害が発生するのだ。私も近...
神経をすり減らす仕事と、身体 -2
「どういう価値観で生きるか」を、しっかり持っている人を「大人」と呼ぶのなら、そこには「生死に関する価値観」も含まれているはずであり、どういう生き方をして、どういう死を受け入れるか、ということの準備も、...
私は、スピ系なのかもしれない
私のやっていることは、「医学」ではない気がする。病名の羅列と、その治療法の本を読んでいて、そう思ったのだ。「下肢外側部の疼痛の原因は、坐骨神経の絞扼にある」なんてことは、ないのではないか。そんなシンプ...
私は、患者さんではありません
そういわれてはっとした、という医師のエッセーを読んだことがある。一度にに多数の患者さんを相手にする医師であれば、各人の固有名をいちいち把握するのは面倒ではあるし、あまり意味も感じないのかもしれない。し...