スタッフ:院長 ブログ

辻本 弘/つじもと ひろし

1958年8月14日生まれ

名古屋市立菊里高校卒
早稲田大学政治経済学部政治学科卒
東京衛生学園東洋医療総合学科卒

国家資格番号:
あん摩マッサージ指圧師 136208号 はり師 159998号 きゅう師 159608号

京都市左京区生まれ。

父の仕事の関係で、東京都杉並区、福岡市南区、名古屋市千種区・瑞穂区と転居が続きました。大学入学後も、武蔵野市、杉並区、中野区、長野県安曇野市、神奈川県藤沢市、品川区、再び杉並区と移り住みました。

転居が多かったため、幼いころからを知る友人が少なく寂しい思いもありますが、反面、いろいろな土地に住み、その文化に浸れたことは大きな楽しみでした。

医療現場は、生死や運命が交錯する残酷な場所なので、仕事が終わるととても疲労します。ですから一日が終わったら、ばかばかしい話をしながらおいしいものを食べる、というのが楽しみです。

お酒を飲まないので、食べ物だけが楽しみだったのですが、最近は年を重ねてきたので、食べ物よりも、ばか話の方に比重が移ってきて、少し悲しい気持ちがします。

東洋医学との出会いは、それまで親しんでいた仏典・孔孟の世界から、初めて荘子や老子を読んだときのような、驚きと違和感に満ちたものでしたが、かといって、いわゆるスピリチュアル的なものは感じませんでした。

たぶんそこかしこに中国的現実主義を感じたせいでしょうか。思弁性は高いけれど、それに終始しない実用性を重んじた医療技術といった理解です。中華街関羽廟に漂う、なまぐさい現世利益や生活観のようなもの。うまくて腹がふくれればそれでいいだろ。そんな地に足が着いた感じです。

西洋医学に比べると実証性に欠けるという批判のある東洋医学ですが、その世界に身をおいてみると、まさに「腑に落ちる」という実感があります。

ところで、鍼灸師とは何者なのでしょうか

どなたかが仰るように、古代から伝承された神秘的な技術の実現者。魔法のように病因を取り除く、奇跡の体現者でしょうか。
さすがにもう21世紀。ここまで狭視的でイノセントな見解には (控えめに申しあげても) 抵抗があります。

そもそも医療には「奇跡」が必要なのでしょうか。

世界には奇跡的な医療人がいると聞きますが、仮にどなたかを奇跡的に救ったとしても、その方に起った奇跡が、別の方の身にも起こるという保障はあるのでしょうか。
そんな不確実なオッズに賭けるより、多年に渡る実績という確率を味方に、病苦と闘うことの方が、はるかに有意義なのではないでしょうか。

神さまのサポートはかたじけなく頂戴しても、実証的な医療技術 (現代医学) も、経験的な医療施術 (東洋医学) も、理性的に選別して最大活用する。

自分の運命を「奇跡」という偶然性に捧げてしまうのは、あまりにももったいなく思います。

もう一つ、院の方針についてお話します

医療においてもっとも重要なことは「希望を捨てない」ということだと考えています。

「希望を捨てない」。当たり前ですね。では希望を持ち続けるためには、何が「必要」なのでしょうか。
「励まし」や「付き添い」なのでしょうか。もちろんこれらは絶対に必要ですが、恥ずかしながら医療関係者が第一に挙げるものではないでしょう。専門家として求められるのはあくまでも「可能性を感じる具体的な解決方針の提案と実行」ではないでしょうか。

あるプランがうまくいかなかったとき、さらに別のプランを起案して、実行する。まただめなら、次を。次を。また次を。
よく「チャレンジャーとして」とか、「あきらめない」とか言いますが、それは「根性」をはじめとする観念論ではなく、「具体案を、たゆまず見つけ出す・考え出す意志」のことをいうのだと思います。

私は、患者さんに、東洋医学に基づく医療サービスを、可能な限り有用な形で提供することが使命だと思っています。
病気は本人にしか治せません。治療を登山に例えるなら、我々ができることは、ガイドやシェルパに過ぎないのかもしれません。しかしガイドであるなら誰よりもルートに精通すべき、シェルパなら荷物をできるだけ多く運び、登山家の負担を軽減しなければならないと思います。それが私ども医療の一端を担う者の志です。

[ご注意] 古マンション3階で、エレベータがありません
弊院は、築50年になる5階建てマンションの3階にあり、エレベータがないので、来院いただくためには、階段を使っていただくことになる。ここに開院するかどうか、この点が最大のネックであった。 で、開業前に師...

近況など、個人的な雑文を書いています。よろしければ、ご覧ください

子供のころの写真がない
私の両親は変わっているのか、晩年、住んでいた分譲地の一戸建てから、駅前のマンションに転居したときに、すべての写真を捨ててしまいました。 なので、私の子供のころの写真はもちろん、卒業アルバムも (ついで...
生理について、ある女子大生からの寄稿
個人的にはとても重要な、コラムを始めようと思う。 きっかけは、次の文書を読んだことである。ここには医療関係者はもちろんのこと、現代の社会生活を送る、すべての人が考慮すべき、いろいろな物事が込められてい...
痛みがなかなか取れない場合の、鍼と運動
今日の患者さんは、股関節痛だった。 理学診断をして、閉鎖筋とか梨状筋とか、殿筋回りとか、教科書的な筋肉と関節周りの血流回復をしてみた。で、全体的には痛みの発生箇所は減るのだけど、どうしても、いくつかの...
スマート・ウォッチと鍼灸
スマート・ウォッチというのだろうか、心拍や睡眠状態をモニタリングできる機能の付いた腕時計を、お使いの患者さんが増えてきた。おそらく半数を越えていると思う。 個人的にはそこまで身体状態をモニタリングする...
腰の痛みと、頻尿と
坐骨神経痛と、脊柱管狭窄症の治療にいらっしゃっている女性。今日で5回目である。 坐骨神経痛は、まだ鎮痛剤が必要だけど「鍼治療を受けていて、うれしいことがあった」とおっしゃる。頻尿が改善した、と。 夜勤...
素人の生兵法に、ご用心
2024年6月初頭。帰宅するとき外を歩いていると、肌寒くて「薄着しすぎたな」と後悔したのに、帰宅すると、室内はじめじめしていて、暑苦しくて、さっきは「薄着しすぎたな」と後悔した服を、剥ぎ取るように、脱...
冷えについての雑感
この世界に入る前からみんなが言う「冷え」とは何か、について考えていた。で、なかなか考えがまとまらず、周辺をくるくる回っている。 今日の患者さんの話。 天ぷら屋に行ったら、そこの大将が揚げる鍋の湯温は、...
大学というシステムに対するオネスティ
ちょっと事情があって、1970年前後の大学生活について調べている。 私は1977年の入学なのだけど、キャンパスには、わずかながら全共闘世代の残滓があり、それが新興宗教の波へとすり替わっていくのをみてい...
職業選択の自由について、考えた
昔から、職業選択の自由 (日本国憲法では第22条) というのがよくわからなかった。憲法学は、大学で少しかじっただけで、まったく専門的な知識はない。ぐうたらなので、興味があっても、それに関して熱心に勉強...
同性婚について
2024年03月14日。札幌高裁は、高裁として初めて、同性カップルの婚姻を認めない民法・戸籍法の規定は、憲法違反であるとの判断を示した。 画期的だったのは、「法の下の平等」を定めた憲法14条に加え、結...
「生活指導」って何なんだろう
奥さんが、森下洋子のバレーを見てきた。今でも『白鳥の湖』で主演を張っている。黒柳徹子はまだ『徹子の部屋』をやってらっしゃるのだろうか。 森下は足がもう上がらず、黒柳はろれつが回らない。それを見て、引退...
『東京の生活史』を読む
買うには大部すぎるし、ちょっと高いしで、図書館で順番待ちしていて、やっと回ってきた。 150人の、東京で生活する一般人の、人生語りの本である。話者は一般人であるのだが、この本が特徴的なのは、聴き手も一...
『最新ニューロマスキュラー・テクニック』を読む
この本が取り扱っている神経節テクニック(NMT)の理論や、施術技術について、私は自分の臨床では使用しないのだけど、その理論には、自分がやっている治療のヒントになったり、別の視点からの理解に役立ったりで...
精神科医神田橋條治先生の経絡治療の本
「内科医が、薬の処方をしないとなると、どのような治療がおこなえるのか」 そういわれた。なるほど、現代の内科医は、処方医ということなのだな。この本のカバーにあるように「(精神科でも) 治療・援助は、薬物...
南仏の田舎町に遊びに行きたい
大きな建築物を見るのが好きなのだけど、ヨーロッパでは教会建築がおもしろい。名もない田舎町に行っても、街の中心部に、大切に使われている教会があり、その周辺のベンチに老人たちが、日がなまったりと時間をつぶ...

「近況・雑文の一覧」はこちら→