スタッフ:院長

辻本 弘/つじもと ひろし

1958年8月14日生まれ

名古屋市立菊里高校卒
早稲田大学政治経済学部政治学科卒
東京衛生学園東洋医療総合学科卒

国家資格番号:
あん摩マッサージ指圧師 136208号 はり師 159998号 きゅう師 159608号

京都市左京区生まれ。

父の仕事の関係で、東京都杉並区、福岡市南区、名古屋市千種区・瑞穂区と転居が続きました。大学入学後も、武蔵野市、杉並区、中野区、長野県安曇野市、神奈川県藤沢市、品川区、再び杉並区と移り住みました。

転居が多かったため、幼いころからを知る友人が少なく寂しい思いもありますが、反面、いろいろな土地に住み、その文化に浸れたことは大きな楽しみでした。

医療現場は、生死や運命が交錯する残酷な場所なので、仕事が終わるととても疲労します。ですから一日が終わったら、ばかばかしい話をしながらおいしいものを食べる、というのが楽しみです。

お酒を飲まないので、食べ物だけが楽しみだったのですが、最近は年を重ねてきたので、食べ物よりも、ばか話の方に比重が移ってきて、少し悲しい気持ちがします。

東洋医学との出会いは、それまで親しんでいた仏典・孔孟の世界から、初めて荘子や老子を読んだときのような、驚きと違和感に満ちたものでしたが、かといって、いわゆるスピリチュアル的なものは感じませんでした。

たぶんそこかしこに中国的現実主義を感じたせいでしょうか。思弁性は高いけれど、それに終始しない実用性を重んじた医療技術といった理解です。中華街関羽廟に漂う、なまぐさい現世利益や生活観のようなもの。うまくて腹がふくれればそれでいいだろ。そんな地に足が着いた感じです。

西洋医学に比べると実証性に欠けるという批判のある東洋医学ですが、その世界に身をおいてみると、まさに「腑に落ちる」という実感があります。

ところで、鍼灸師とは何者なのでしょうか

どなたかが仰るように、古代から伝承された神秘的な技術の実現者。魔法のように病因を取り除く、奇跡の体現者でしょうか。
さすがにもう21世紀。ここまで狭視的でイノセントな見解には (控えめに申しあげても) 抵抗があります。

そもそも医療には「奇跡」が必要なのでしょうか。

世界には奇跡的な医療人がいると聞きますが、仮にどなたかを奇跡的に救ったとしても、その方に起った奇跡が、別の方の身にも起こるという保障はあるのでしょうか。
そんな不確実なオッズに賭けるより、多年に渡る実績という確率を味方に、病苦と闘うことの方が、はるかに有意義なのではないでしょうか。

神さまのサポートはかたじけなく頂戴しても、実証的な医療技術 (現代医学) も、経験的な医療施術 (東洋医学) も、理性的に選別して最大活用する。

自分の運命を「奇跡」という偶然性に捧げてしまうのは、あまりにももったいなく思います。

もう一つ、院の方針についてお話します

医療においてもっとも重要なことは「希望を捨てない」ということだと考えています。

「希望を捨てない」。当たり前ですね。では希望を持ち続けるためには、何が「必要」なのでしょうか。
「励まし」や「付き添い」なのでしょうか。もちろんこれらは絶対に必要ですが、恥ずかしながら医療関係者が第一に挙げるものではないでしょう。専門家として求められるのはあくまでも「可能性を感じる具体的な解決方針の提案と実行」ではないでしょうか。

あるプランがうまくいかなかったとき、さらに別のプランを起案して、実行する。まただめなら、次を。次を。また次を。
よく「チャレンジャーとして」とか、「あきらめない」とか言いますが、それは「根性」をはじめとする観念論ではなく、「具体案を、たゆまず見つけ出す・考え出す意志」のことをいうのだと思います。

私は、患者さんに、東洋医学に基づく医療サービスを、可能な限り有用な形で提供することが使命だと思っています。
病気は本人にしか治せません。治療を登山に例えるなら、我々ができることは、ガイドやシェルパに過ぎないのかもしれません。しかしガイドであるなら誰よりもルートに精通すべき、シェルパなら荷物をできるだけ多く運び、登山家の負担を軽減しなければならないと思います。それが私ども医療の一端を担う者の志です。

古マンション3階で、エレベータがありません
弊院は、築50年になる5階建てマンションの3階にあり、エレベータがないので、来院いただくためには、階段を使っていただくことになる。ここに開院するかどうか、この点が最大のネックであった。で、開業前に師匠...

近況など、個人的な雑文を書いています。よろしければ、ご覧ください

精神的支配関係と、友人
今でもすごく嫌いな言葉に「部下は上司を選べないが、上司も部下は選べない」というのがある。こういう社会に違和感を感じない方に、別に異議を申し立てることはないけれど、個人的にはこういう価値観のなかで、人生...
寒暖差、気圧差、湿度差に、ついていけない人
人間の体調の変化は、等比的にではなく、階段状に変化することが、知られています。等比的とは「10日間努力したら、10改善する」というように「体調が、毎日同じような比率で悪化していく」とかいったことを言い...
46年前と、同じ映画をやっていた
久しぶりに早稲田通りを歩き『早稲田松竹』がまだ盛業中であることを喜んだ。この近くに、クラシック喫茶の『らんぶる』もあったはずだが、それは、もうどこだったか知れない。1977年4月3日に初めて学校に登校...
古マンション3階で、エレベータがありません
弊院は、築50年になる5階建てマンションの3階にあり、エレベータがないので、来院いただくためには、階段を使っていただくことになる。ここに開院するかどうか、この点が最大のネックであった。で、開業前に師匠...
すばらしい医師だと思います
変わった先生ですが、漢方に関しては一流の方だと思います。私は、岩崎先生のアドバイスをいただいて、父の嚥下障害を回避することができました。提供される漢方薬も、すばらしいものだと思います。よろしければ、ご...
向精神薬と、鍼灸の関係
私は服用している向精神薬と、鍼灸施術の関係について、興味を持っている。今日は、最近ラツーダを処方され始めた双極性障害の患者さんと、薬を服用した状態での、鍼灸の影響について話をする。この薬に変えたあと、...
なかなか治らないのは、奇病に侵されているからでしょうか
身体に不調があるとき、その原因と対策を、ネットなどで自分で調べて、判断・行動する方が増えてきた。その際、それなりの数の方が、希少な病因を見つけだし、なかなか改善しない自分の病気の「真の原因」はこれだっ...
ばね指、指の付け根の痺れや、痛み
年配の美容師さんを拝見した。長い年月、人生と戦い続けていらっしゃるので、身体のあちこちに疲労の蓄積がみられる。なかでも、仕事柄、たいへん不自由で、たいへん不愉快を感じていらっしゃるのが、薬指と小指のば...
仕事の種類によって、疲れ方にに違いがある
筋肉の疲労の種類、関節の痛み方、腱の血流障害など。人生でびっくりしたことの一つに「ピアノは打楽器である」というのがある。そういえば、ピアニストの方の手腕の疲労の仕方は、杭をよく打つ外構工事の方に、三味...
おおざっぱで行こう
以下は、私の雑感というか、幼稚なマニュフェストのようなものであり、斯界の専門家にお目にかけるような代物ではない。粗々である。気合である。今の気分である。西洋医学は、要素還元主義であるから、宿命的に、事...

「近況・雑文の一覧」はこちら→