スタッフ:院長 ブログ

辻本 弘/つじもと ひろし

1958年8月14日生まれ

名古屋市立菊里高校卒
早稲田大学政治経済学部政治学科卒
東京衛生学園東洋医療総合学科卒

国家資格番号:
あん摩マッサージ指圧師 136208号 はり師 159998号 きゅう師 159608号

京都市左京区生まれ。

父の仕事の関係で、東京都杉並区、福岡市南区、名古屋市千種区・瑞穂区と転居が続きました。大学入学後も、武蔵野市、杉並区、中野区、長野県安曇野市、神奈川県藤沢市、品川区、再び杉並区と移り住みました。

転居が多かったため、幼いころからを知る友人が少なく寂しい思いもありますが、反面、いろいろな土地に住み、その文化に浸れたことは大きな楽しみでした。

医療現場は、生死や運命が交錯する残酷な場所なので、仕事が終わるととても疲労します。ですから一日が終わったら、ばかばかしい話をしながらおいしいものを食べる、というのが楽しみです。

お酒を飲まないので、食べ物だけが楽しみだったのですが、最近は年を重ねてきたので、食べ物よりも、ばか話の方に比重が移ってきて、少し悲しい気持ちがします。

東洋医学との出会いは、それまで親しんでいた仏典・孔孟の世界から、初めて荘子や老子を読んだときのような、驚きと違和感に満ちたものでしたが、かといって、いわゆるスピリチュアル的なものは感じませんでした。

たぶんそこかしこに中国的現実主義を感じたせいでしょうか。思弁性は高いけれど、それに終始しない実用性を重んじた医療技術といった理解です。中華街関羽廟に漂う、なまぐさい現世利益や生活観のようなもの。うまくて腹がふくれればそれでいいだろ。そんな地に足が着いた感じです。

西洋医学に比べると実証性に欠けるという批判のある東洋医学ですが、その世界に身をおいてみると、まさに「腑に落ちる」という実感があります。

ところで、鍼灸師とは何者なのでしょうか

どなたかが仰るように、古代から伝承された神秘的な技術の実現者。魔法のように病因を取り除く、奇跡の体現者でしょうか。
さすがにもう21世紀。ここまで狭視的でイノセントな見解には (控えめに申しあげても) 抵抗があります。

そもそも医療には「奇跡」が必要なのでしょうか。

世界には奇跡的な医療人がいると聞きますが、仮にどなたかを奇跡的に救ったとしても、その方に起った奇跡が、別の方の身にも起こるという保障はあるのでしょうか。
そんな不確実なオッズに賭けるより、多年に渡る実績という確率を味方に、病苦と闘うことの方が、はるかに有意義なのではないでしょうか。

神さまのサポートはかたじけなく頂戴しても、実証的な医療技術 (現代医学) も、経験的な医療施術 (東洋医学) も、理性的に選別して最大活用する。

自分の運命を「奇跡」という偶然性に捧げてしまうのは、あまりにももったいなく思います。

もう一つ、院の方針についてお話します

医療においてもっとも重要なことは「希望を捨てない」ということだと考えています。

「希望を捨てない」。当たり前ですね。では希望を持ち続けるためには、何が「必要」なのでしょうか。
「励まし」や「付き添い」なのでしょうか。もちろんこれらは絶対に必要ですが、恥ずかしながら医療関係者が第一に挙げるものではないでしょう。専門家として求められるのはあくまでも「可能性を感じる具体的な解決方針の提案と実行」ではないでしょうか。

あるプランがうまくいかなかったとき、さらに別のプランを起案して、実行する。まただめなら、次を。次を。また次を。
よく「チャレンジャーとして」とか、「あきらめない」とか言いますが、それは「根性」をはじめとする観念論ではなく、「具体案を、たゆまず見つけ出す・考え出す意志」のことをいうのだと思います。

私は、患者さんに、東洋医学に基づく医療サービスを、可能な限り有用な形で提供することが使命だと思っています。
病気は本人にしか治せません。治療を登山に例えるなら、我々ができることは、ガイドやシェルパに過ぎないのかもしれません。しかしガイドであるなら誰よりもルートに精通すべき、シェルパなら荷物をできるだけ多く運び、登山家の負担を軽減しなければならないと思います。それが私ども医療の一端を担う者の志です。

[ご注意] 古マンション3階で、エレベータがありません
弊院は、築50年になる5階建てマンションの3階にあり、エレベータがないので、来院いただくためには、階段を使っていただくことになる。ここに開院するかどうか、この点が最大のネックであった。 で、開業前に師...

近況など、個人的な雑文を書いています。よろしければ、ご覧ください

人間とは何かについて、考えてくれる人が少なくなった -2
「人間とは何か」について考えることの特徴は、それが「答えのない問い」であることである。 たぶん正しくは、答えは、それを問うた人の数だけ、存在している。 そういわれると、それは「問い」とはいえないのでは...
人間とは何かについて、考えてくれる人が少なくなった -1
生死に直接かかわる医療だけでなく、人生に関わることを考えるためには、人間とは何かといった主題で、ものを考えることが必要だと思う。それを「人生観」と呼んでみる。 現代の専門家は、医師は医療の範囲で、僧侶...
梅核気の患者さんについて -1
梅核気 (ばいかくき) をネットで調べると「梅の種が喉につかえているような、不快感を覚えること」のように説明されているが、このような深刻度が低い症状を主訴として、治療院に来院される方はいない。もっと深...
疲れていると、身体は痛む -2
身体の痛みなどの不都合は、多くの場合「疲れ」から生じると書いた。 では、どうすれば「疲れ」を取ることができるのか。それは、筋肉の硬結=コリとして表現される、とする。そのコリを、もみほぐせばいいのか、鍼...
疲れていると、身体は痛む -1
歯が痛むので歯科医に行くのだが、明確な原因を見つけられず。でも先生の「口の中が疲れている。歯茎の状態も、唾液腺の開き具合も」というのが腑に落ちた。 私も、長く通っていただいている患者さんを拝見している...
ファッションは思想だが、デザインは技術である
とっても好きな言葉なのだけど、誰が言ったのか、どこで知ったのか、まったく覚えてない。 例えば、財布。「美しければ、紙幣など、入らなくてよい」というのがファッションで、「美しいが、実用性を損じない」とい...
東洋医学についての妄想 2023年秋 - 3
自分で書いたものを読み返して思ったのだが、私は東洋医学を「人体から発生・発達したもの」ではなく「世界の概念的理解を、人体に応用したもの」と考えている節がある。 例えば「肝」は、肝臓の機能を観察、抽象化...
どなたか、英数字のデザインを変えてくれないだろうか
(Googleフォトに「マッキントッシュ」で検索させたら、この写真が選ばれた。リンゴの品種名と解釈したのだな) 年を取ってきたので強く思うのだけど、5と6、xとX、9とqと、1とlなど、間違えるとクリ...
身体が冷えているとき、どこを温めればいいのか
指先が冷えてつらいとき、肩が固く重だるいとき、どこを温めればいいのだろうか。冷たい指先だろうか、肩の上なのだろうか。 私は、肘を温めることをお勧めする。ツボでいうならば、手三里・天井を含むあたりである...
東洋医学についての妄想 2023年秋 - 2
「気」は、変化するもののことをいうと、前回書いた。 ここでいう「気」は、専門学校の教科書や、多くの鍼灸院のホームページなどが採用している、日本における標準的な定義とはいささか異なる。 東洋学は、先哲の...
東洋医学についての妄想 2023年秋 - 1
「気とは何か」を現代的に定義するなら (古典的な解釈で定義しないのなら) 巡っているという状態を起こしている一切の「もの」のこと、となるのではないだろうか。巡るという現象を起こしている、一切のものであ...
寝る前にスマホを見てはいけない
「バックライトを覗き込むと、自律神経が興奮するから」ではない。「好奇心を刺激する情報の選択肢が、無数にあること。無数にあることを、知っていること」が問題なのだと思う。 寝る前に何かをするなら、本を読む...
プロテスタントとは何か。個人主義とは何か
私が腑に落ちた答えは「自分で、聖書を読みたいという、願望を叶える主張者」のこと、というものだった。 聖書はラテン語で書かれている。ドイツの片田舎の商人は、ラテン語など読めないし、学ぶ時間も、余裕もない...
鍼の痛みで、ストレスのレベルがわかる-3
ストレスと痛みの関連について書いてきたが、ストレスによる自律神経失調症は、痛み以外にも、様々な感覚異常を生み出すように思う。 頭痛、めまい、動悸、吐き気、だるさといった、いかにも「病気」を感じさせるも...
鍼の痛みで、ストレスのレベルがわかる-2
鍼に過剰な痛みを感じる方は、私生活に強いストレスを背負っていらっしゃる方が多い。そのストレッサーをすぐに解消できればいいのだが、いま現在、何ができるのか。 ストレスが駆動する、自律神経の過反応を抑える...

「近況・雑文の一覧」はこちら→