「痛み」との戦いは人類が始まって以来のものだと思いますが、21世紀がかなり経った現在でも「鎮痛」に対する決定的な治療法は、確立されていません。
西洋医学からはオピオイド、NSAIDsを初めとする多種の薬剤が開発され、手技施術の分野では、マッサージ・整体などの技術が普及し、さらにはアロマテラピー、トリガーポイント理論、ファシア(筋膜)リリースなど、鎮痛を謳う手法は、次々に開発され、多くは忘れられていきます。
なぜなのか?
それは「痛み」という感覚を生む原因が、単純ではないから、なのです。
肩が凝る人、凝らない人
例えば、「肩が凝っていて、とっても不快だ」という患者さんがいらっしゃるとします。こういう患者さんの肩は、必ず凝っているのか?
そんなことは、ないのです。ガチガチに筋肉が硬化した状態でも、それを不快に思わない、凝っていると感じない方が、多くいらっしゃる。
「肩こり」が「からだの不快」さを呼ぶのであるならば、ガチガチに肩の筋肉が硬化した方は、みなさん、不快さを感じていなければ、理屈が通りません。よく発痛の原因にあげられる「ヘルニア」「ストレートネック」も同じです。
ところが、そうはならない。「痛む人」と「痛まない人」がいるのです。
痛む人と、痛まない人の違いは、身体の個性
つまり、個人個人の身体の個性によって「痛みの発生メカニズム」「痛みのレベル」が異なるのです。逆に言えば、鎮痛は、その方の個性に、合わせたものでなければならない、ということになります。
筋肉だけ、神経だけ、運動メカニズムだけに、アプローチする、では困るのです。
痛みは、人格を破壊するほどの深刻な病症ですが、その全容が解明されているわけではありません。
私どもは「痛いところに鍼を刺したら、治った」というような次元以上の、各人の身体個性に合わせた鎮痛を目指しています。
鍼灸(はり・きゅう)による、鎮痛について
東洋医学は「個人に備わっている自己回復力を使って、体調を正常に戻す」というのが本来の目的です。※東洋医学による鎮痛ついては、こちらをご参考ください。
ところが「東洋医学的な効果」が発揮されるまでに、時間がかかる場合、それまでのあいだ、痛みに耐えていただく、というわけにはいきません。
痛みには、迅速な鎮痛が必要です。
以下にご紹介するのは、本院で扱う「非東洋医学的な」つまりは「西洋医学的な」治療法の例です。
鍼灸(はり・きゅう)とは、単に「はりや灸を使う、施術法のこと」と考えれば、その際の治療理論が「東洋医学的」であっても「西洋医学的」であっても、かまわないわけです。
痛みは長く置いておくと、慢性化して治療が厄介になります。初期の段階に、手段を選ばず鎮痛する、というのが重要だと思います。
東洋医学的な鎮痛法についても、いくつかご紹介します