荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

海老蔵さんも鍼です

エッセー
2014.02.242019.09.13

「朝から顔針[みんな:01][みんな:02]」だそうです。痛くないそうです。

市川團十郎白猿『今日も』
朝から顔針今日は痛くないよん笑午後までにすこしシャキッとしないとねこれから久しぶりの家のあさごはんです嬉しいなぁ今日は一生懸命働かせていただきます笑
ameblo.jp
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

ポリファーマシーの危険性について

ポリファーマシーとは、全体の医療計画を欠いた状態で、漫然とたくさんの薬が処方されたものの、症状は一向に改善されない状態を言います。例えば、最初は「あちこちが痛い」との訴えで、医者にかかるとNSAIDs...
エッセー

概念に納得がいかないと、結果が失敗してしまう

今日患者さんと「最近では、数学ができないことを『数学学習障害』というんだそうです」「病気、なんですね。あと何年かしたら、薬が開発されて、それを飲むだけで数学ができるようになるのでしょうか」というような...
エッセー

けがしたフクロウ、鍼で飛べるまで回復 スペイン

「誤って工場の排気管に飛び込んでしまい背中にけがをした雄のコキンメフクロウが、神経系を刺激する鍼を受けるうちに跳び歩けるようになり、10週間が経過した今では飛ぶことも可能だそうだ。」→詳しくはこちらを...
身体へのヒント

食事は、やっぱり大切なのだな

今日の患者さんのお話。100歳を越えたお母さまが、心不全で、あと1週間と、余命宣告される。で、それから頑張って毎日食事を作り、施設に通って、一緒に食べた。すると、だんだん量を食べれるようになり、先日は...
身体へのヒント

運動はしなくていい、体操をすればいい

痛みや眩暈、頭痛といった病症は、その原因を一つに特定することは難しい。ほとんどの場合「原因」の複合的な組み合わせによって発生しているからである。原因が一つではないのだから、何か一つの対策によって、症状...
身体へのヒント

脊椎管狭窄症の症状と、X線やCT画像との間には関連性がありません

皮肉なことに、高性能の画像診断の普及に伴って、1990年代から脊柱管狭窄症が増加しました。ところが、100名の脊柱管狭窄症患者(平均年齢59歳)の臨床症状と、その画像所見(単純X線撮影・脊髄造影・CT...
身体へのヒント

免疫を高める=病気にならないと勘違いしていませんか –朝日新聞デジタル・アピタルの記事

弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先の記事です。出典はこちら。--以下、記事から引用--…この世のすべての異物に対して体の免疫反応は強い方がよいかと言うと、そうではありません。すべ...
エッセー

先天の幸福と、後天の幸福

東洋医学には、先天の精、後天の精というのがある。前者は生まれながらに持っている形質・資質、後者は生きていくうえで体得した形質・資質 (原義を意訳している) の意味だけど、これは人生のあらゆる断面に、当...
エッセー

鍼はどこを刺すの? 痛いところを刺さないの?

『臨床鍼灸学を拓く』西條一止・著によると、片いっぽうの合谷(ごうこく:ツボの名前)へ鍼を刺してサーモグラフィーをチェックすると、左右の手から同様に熱が放出されるという反応が起こります。鍼を刺したのは一...
身体へのヒント

風邪の季節ですね。予防にお灸はいかがでしょう

風邪のひきがけで寒気がするような場合、首の付け根の大椎(だいつい)にお灸をすることで、予防することができます。お灸がなければ、ドライヤーで熱刺激を加えてあげてもOKです。大椎の場所など、詳しくはこちら...
エッセー

「何回で治るのか」「費用はいくらかかるのか」

これは、安全性に続く、患者さんの最大の関心だと思います。私どもの答えは「できれば1回で治したい」です。以下、代金・施術時間について、腰痛を例にお話しします。施術代をいくらにするか、とっても悩みます急性...
身体へのヒント

パルス (電気)を使った施術もやりますが、

頚、肩回りの筋肉の柔軟性が著しく低下している方には、該当筋肉部にパルスをかけることもあります。ただ、外部から強制的に筋肉を動かるより、自発的に動かした方が効果は高いので、本院ではあまり使いません。手間...
エッセー

砂糖も、塩も、食用油も大量摂取なのに、長寿の県のお話

日本で最も長寿で、がん死亡者の少ない(「がん患者」が少ないわけではない、がんでの「死亡者」が少ない、に注意)長野県は「砂糖・塩・味噌・牛乳・油を大量摂取」しています。客観的なデータを分析すると、「これ...
エッセー

「ゴッドハンド」など、不要だと思います~本院の方針

私どものようなささやかな鍼灸院でも、見事に短期間で寛解された方から「ゴッドハンドだ」とお褒めいただくことがありますが、残念ながら、私どもは「ゴッドハンド」でも「奇跡を呼ぶ医療行為者」でもありません。患...
エッセー

巨人・澤村選手が、鍼の事故で神経麻痺を起こしたとの記事について

巨人・澤村は本当に鍼のせい?長胸神経麻痺?どうもこの記事は、不可思議に思えます。日本一高給のスポーツ選手に施術するスタッフとなれば、その辺の素人ということはありえませんから、何が起こったのか、非常に関...
猫と鍼・灸
伊達公子さんの鍼のお話
ホーム
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話