家にあった『Hanako』 #1016 p.92 を読んでいたら、
「現代女性の平均月経回数は、昔の6倍近くに達している」
という記事がありました。
手元に雑誌の現物がないので不明瞭で申し訳ないのですが、「自然な体」というものをどう考えるべきなのか、示唆に富むお話だと思って掲載します。
趣旨は以下のとおり。
・(戦前の女性は)適齢期となると結婚、出産、子育てをしたので、この間トータル2年間ほど月経が止まる。このため20~30代の月経回数は、現代より格段に少なかった。
・妊娠・出産も重労働だが、毎月排卵を繰り返すことによる子宮内膜の蓄積的ダメージは看過できないものがある
・仮に生涯一度も妊娠しないとすると、初潮から閉経までおよそ40年間、約480回の月経を経験し、そのたびに排卵による卵巣のダメージが発生する。このことで子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣腫瘍のリスクが高まる。PMS の悪影響も受ける
記事ではこのあと、低用量ピルを服用して月経・排卵をストップさせ、卵巣を休め、病気のリスク低減を勧める。
「自然の摂理である排卵をクスリで止めるなんて不自然…。そう躊躇する女性も多いが『そもそも排卵は妊娠、出産のために起こる現象。見方を変えると妊娠も出産もするつもりがないのに毎日排卵するほうが不自然』とも言える」と。
70年代ウーマンリブの残滓、広告タイアップの軽いエッセーではありますが、東洋医学的にどう位置づけていい意見なのだろうか、と考えてしいました。
人体にとっての自然とは何なのでしょうか?