荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

マラソンランナーの足底腱膜炎を鍼施術したお話です

身体へのヒント
2015.08.012019.09.13

足の痛みに鍼は有効です。アメリカでも盛んに使われています。
ソースはKSFYニュースです。リンクはこちらを(英語です)

身体へのヒントエッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

季節の変わり目に、なぜ身体の不調が起こるのか

「季節の変わり目」は体調を崩しやすいと言いますが、なぜなのでしょう。例えば、今日の最高気温は19℃。これは寒いのでしょうか、暑いのでしょうか。同じ気温でも、それが5月なのか、11月なのかによって、感じ...
身体へのヒント

お休みすれば「疲れ」は取れるのでしょうか

めまい、頭痛、生理不順といった不快な症状は、必ずしも「病気」であるとは限りません。誤解されていらっしゃる方が多いようですが「疲れ(疲労)」と「病気」は、違うのです。言葉の定義はいつも揺らいでいますが、...
身体へのヒント

ケガや手術が終わった後も、痛みが続く慢性疼痛のメカニズムが解明されました!

事故などで外傷を負った後、怪我をした部位が治癒しても長期間にわたり痛みが持続するような場合があります。このような症状を難治性慢性疼痛と言いますが、なぜ傷ついた末梢組織が治癒した後も痛覚過敏が続くのか、...
身体へのヒント

痒みのコントロールは難しい

この何年か、朝起きた時、パジャマのズボンの腰のあたりに、痒みを感じる。特にできものができているわけではなく、肌が多少乾燥した感じでざらざらしていて、軽い痒みを指先で掻き出すと、水が湧き出るように、痒み...
エッセー

年を取るとなぜ長時間の睡眠が取れなくなるのか

加齢と基礎代謝量と睡眠時間の相関性について興味深い指摘です。
身体へのヒント

「痛み」と「鍼による刺激」とは、身体に与える影響が違います

「鍼は痛いですか」とよく聞かれます。それに対して「痛くないですよ」とか、逆に「痛いから効くのですよ」とかの答えがあります。どれも鍼の痛みと効果にかかわることなので、ちゃんと整理して理解しておくといいと...
身体へのヒント

肩こりや腰痛を、東洋医学的に考えてみましょう

「痛みを取る」と「痛みが出ない身体にする」は違います痛みがあるときは、痛みを取る対策しかできません。痛みがないときに、痛みが出ない身体にするような対策を取ることができます。鍼灸院にいらっしゃる患者さん...
身体へのヒント

桜の花見は、油断大敵

桜が満開になると、花見に出かける。花は新しい出会いを予感させ、華やいだ気持ちにさせる。でも、仕事の帰り、うっかり軽装で出かけると、日中と違って、まるで冬のような寒さにたじろぐ。そう、花は美しく開花して...
身体へのヒント

「背骨の湾曲が正しくない」ということと、腰痛には何の関係もありません

すみません、また腰痛ネタです。以下、長谷川淳史先生のFBより。>急性腰痛患者200名、慢性腰痛患者200名、健常者200名を対象にX線撮影で仙骨底角を比較した結果、3群間に差はなかったことから、腰部前...
エッセー

巨人・澤村選手が、鍼の事故で神経麻痺を起こしたとの記事について

巨人・澤村は本当に鍼のせい?長胸神経麻痺?どうもこの記事は、不可思議に思えます。日本一高給のスポーツ選手に施術するスタッフとなれば、その辺の素人ということはありえませんから、何が起こったのか、非常に関...
エッセー

勝ち組・負け組の判断者は、誰なのだろう

自分が、現在あるいは将来、勝ち組なのか、負け組なのか、と考えてしまうことが、苦しみの源泉である、という人がいる。それに気づかない人は、もっといる。世界の本質は、勝ち組・負け組みのような、単純な二分法で...
痛み

ぎっくり腰や五十肩は、最初の1週間が勝負

※ 以下、腰痛や頚肩部の、主に筋肉・腱・神経に由来する痛みについて述べる。感染に伴う痛みや、組織破壊を伴う発痛については、対象としていない。「急性期」とは、同じ症状が3ヵ月程度継続していることをいう、...
身体へのヒント

アトピー性皮膚炎の施術雑感

今日最後の患者さんの主訴はアトピー、12回目である。腹臥位で施術していたとき、その首筋がとてもきれいで、最初のころの荒れた肌を思うととても感慨深かった。カルテを見返すと6回目くらいでほぼステロイド剤を...
身体へのヒント

刺す鍼の数の多い、少ない

当院では、身体に刺す鍼を1本も使わない治療も行いますし、必要なら写真のような数の、長さ・太さ様々な鍼を、一回の施術に使うこともあります。どちらが効果があるのか、それは一概に言えません。「刺せば刺すだけ...
身体へのヒント

腰痛に鍼は効くのか? –朝日新聞デジタル・アピタルの記事

大野智 大阪大学大学院准教授 大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座 准教授/早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 客員准教授 先生が、腰痛の鍼について記事を書いていらっしゃいます。以下記事の抜粋...
鍼灸は現代科学的研究の水準に達しているのか?
今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話