荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

マラソンランナーの足底腱膜炎を鍼施術したお話です

身体へのヒント
2015.08.012019.09.13

足の痛みに鍼は有効です。アメリカでも盛んに使われています。
ソースはKSFYニュースです。リンクはこちらを(英語です)

身体へのヒントエッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

東洋医学の目的は、体を「平(へい)」にすること

東洋医学では、体の不調は「体の歪(ゆが)み」から起こると考えています。この歪みを正してやることで、体の不調を対策するわけです。歪みのない状態、つまり体のバランスがとれている状態を「平(へい)」といいま...
身体へのヒント

鍼を使ったネコの癌対策について

うちのネコは癌なので、体調を崩します。獣医さんによると、ネコの抗がん剤はとても難しく、ステロイドなどに混ぜて適用しますが、奏功することはあまり多くないようです。わたしは獣医ではないので、業として動物に...
エッセー

ヨーロッパリウマチ連盟(EULAR)が推薦する線維筋痛症の対策法

ヨーロッパリウマチ連盟(EULAR)が専門誌『Annals of the Rheumatic Diseases』で報告した、線維筋痛症の対策に対する推奨です。出展はこちら。「反対する」「強く反対する」...
身体へのヒント

つわり--吐気がとまらない、地獄の日々からの解放

つわりは、妊娠5週目から6週目に始まり、6~9週目がピーク、12~16週目で自然快癒。これが標準的なパターンのようです。吐気・悪心、実際の嘔吐、匂いに対して過敏、食欲不振が主要症状。食事量が極端に不足...
エッセー

気軽な老化防止法は、頭と手を動かすこと。

マージャンは愛好家は昔から「ボケ防止にいいんだよ」と言っていましたが、どうやら医学的にいいようです。
エッセー

バレリーナの方が通う鍼灸院のお話

島田先生はバレリーナの施術を多くおこなっていらっしゃる方。ダンサーに特異の施術のお話です。
身体へのヒント

期待される腰痛の新療法について

生物学的製剤療法と、脳のメカニズムに直接働きかける薬物療法の可能性について解説があります。両者は西洋医学的腰痛対策の新技術として期待されているもの。福島県立医科大学理事長兼学長の菊地臣一先生のインタビ...
身体へのヒント

鍼灸院の流派(施術技法)の違いには、意味があるのでしょうか

「よくある質問」の下部にある以下のトピックも参考に。柔道整復師とは何が違うのですか? 整体師とかカイロプラクターとかとは、どのように違うのですか?以下のエッセーもご参考に。鍼と、整体・マッサージでは、...
身体へのヒント

鍼灸の海外での評価 #1

鍼灸が「疑似」医療行為であったり、慰安と認識されているのは、日本だけです。欧米、日本を除く東アジアでは、医療の一端と考えられています。どのように認識されているか、ご紹介します。Norfolk stud...
身体へのヒント

脊柱管狭窄症は、どのくらいで治るのですか

「何度くらい通院すれば、脊柱管狭窄症は、よくなるのでしょうか」時間的にも、費用的にも、身体状態からも、これが重要な関心事であることは、よくわかります。どこの治療院でも、それなりに実績を持っているところ...
身体へのヒント

抗精神病薬が処方されたとき

抗精神病薬の目的・効果そこにないものが見えたり、聞こえるはずのない声が聞こえてくる「幻覚・幻聴」誰も見ていないのに、誰かに見張られていると思い込んでしまう「妄想」自分を見失っているほどの「激しい興奮状...
エッセー

イチロー選手のインタビューは、身体について考えさせられます

TVで紹介されたインタビューです (Youtube のリンクはこちら)。「肩の力を抜くためには上肢帯だけを意識してはいけない、膝の力を抜かなければならない」「筋トレで身体を意図的に大きくするのはいけな...
痛み

新しい鎮痛メカニズムの発見について

痛みについては、いろいろな学説があり、なかなか有効な対策法に結びついていないのですが、この発表はとっても興味深いものです。「自己免疫を正当に動かすことで痛みを除く」というのは、鍼灸の鎮痛の基本的な考え...
身体へのヒント

首こり・ストレートネックについて

頭の重さは約6kg。男性用のボーリングの球ぐらいの重さがあります。携帯やパソコンを見るために首を傾けると、首を上げている状態に比べて約3倍の負担がかかります。この状態で首の筋肉に負担をかけると、首の後...
身体へのヒント

痛みを止める方法に認知療法というものがあります。

「痛みを止める」のは鎮痛剤と考えられるかもしれませんが、様々な方法に効果があることがわかってきました。認知行動療法についての asami.com の記事です。
鍼灸は現代科学的研究の水準に達しているのか?
今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話