荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

マラソンランナーの足底腱膜炎を鍼施術したお話です

身体へのヒント
2015.08.012019.09.13

足の痛みに鍼は有効です。アメリカでも盛んに使われています。
ソースはKSFYニュースです。リンクはこちらを(英語です)

身体へのヒントエッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

肩こり・腰痛の鍼灸:7  胃や腸が悪いと肩こりになる

身体のなかの水分の循環性を維持するためには、五臓の「肺・脾・腎」が重要なのですが、これらのうち「脾」は、消化器を正常に働かすためにも重要な役割を果たします。さらに「脾」は「胃」と協調して働き、両者は相...
身体へのヒント

鍼の痛みで、ストレスのレベルがわかる-3

ストレスと痛みの関連について書いてきたが、ストレスによる自律神経失調症は、痛み以外にも、様々な感覚異常を生み出すように思う。頭痛、めまい、動悸、吐き気、だるさといった、いかにも「病気」を感じさせるもの...
エッセー

科学と、迷信や疑似科学を見分ける方法について

科学と、非科学や迷信・蒙昧との区別はとても難しいものです。知識の限界や、先入観、伝統や伝説などのために、判断が偏向している可能性があります。こういうときは、別人の意見に耳を傾けることが効果的です。『疑...
身体へのヒント

椎間板ヘルニアが腰痛の原因ではないという医学論文が発表されました

世界中の整形外科医が絶対的な参考書としている Stanley Hoppenfeldの「神経学図説」に疑義が差し挟まれています。(「世界の脊椎外科学会をゆるがす大間違い」 原典はこちらに)著者は、「整形...
身体へのヒント

痛みの施術の前には、コーヒーを飲まない方がいいかもしれません

『カフェインの存在は鍼灸の鎮痛作用に干渉する』Fujita.T, Feng C, Takano T上記の論文で、痛みの緩和を目的に鍼灸・指圧を受ける場合、当日の朝からお茶やコーヒーを飲まない方が、高い...
身体へのヒント

「幻肢痛」をVR活用の新療法で和らげに成功

東京大学が、手足切断後の存在しないはずの手足で感じる痛み「幻肢痛」を、VR活用の新療法で緩和することに成功したというニュースが報道されました。私は鍼灸で医療の末席を占めているものですが、東洋医学を中心...
身体へのヒント

免疫を高める=病気にならないと勘違いしていませんか –朝日新聞デジタル・アピタルの記事

弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先の記事です。出典はこちら。--以下、記事から引用--…この世のすべての異物に対して体の免疫反応は強い方がよいかと言うと、そうではありません。すべ...
身体へのヒント

風邪の季節ですね。予防にお灸はいかがでしょう

風邪のひきがけで寒気がするような場合、首の付け根の大椎(だいつい)にお灸をすることで、予防することができます。お灸がなければ、ドライヤーで熱刺激を加えてあげてもOKです。大椎の場所など、詳しくはこちら...
トピック

私は、患者さんではありません

そういわれてはっとした、という医師のエッセーを読んだことがある。一度にに多数の患者さんを相手にする医師であれば、各人の固有名をいちいち把握するのは面倒ではあるし、あまり意味も感じないのかもしれない。し...
エッセー

ただの食塩水なのにかゆみが出る「ノセボ効果」とアトピー性皮膚炎との関係

有効成分を含まない偽薬が効果を見せる「プラセボ効果」と同様に、有害ではないはずの物質が症状を起こす「ノセボ効果」も心理的な原因で起こると考えられています。アトピー性皮膚炎がある人にかゆみを起こすノセボ...
身体へのヒント

脊柱管狭窄症は、どのくらいで治るのですか

「何度くらい通院すれば、脊柱管狭窄症は、よくなるのでしょうか」時間的にも、費用的にも、身体状態からも、これが重要な関心事であることは、よくわかります。どこの治療院でも、それなりに実績を持っているところ...
身体へのヒント

世界で初めてプロポリスの高齢者に対する認知機能の向上効果が判明 ~認知症の予防に期待~

今回、九州大学大学院歯学研究院の武洲准教授と倪軍軍助教の研究グループは、中国青海省人民病院の朱愛琴教授、呉世政教授との共同研究において、ブラジル産プロポリスが中国チベット高原に住む健常な高齢者の認知機...
身体へのヒント

医療に関するエッセー

アトピー性皮膚炎・花粉症・鼻炎・気管支喘息など、アレルギー性疾患は、どれもつらい病状と戦わなければなりません。このような病症に対して、鍼灸がお役に立つことがあります。医療に関してのエッセー一覧です漢方...
身体へのヒント

ストレスによる腰痛には「安静」よりも「思考の癖」を変えることが重要

腰痛の原因が整形外科的な支障によって発生するという学説は、もはや世界的に否定されています。脳が重要です。まして「安静」などもってのほか。ホームページに掲載された松平先生の記事は、最新の腰痛研究の紹介と...
エッセー

疲労専門の国内初専門クリニックだそうです

大阪市中央区のビジネス街に、国内初の疲労専門クリニック「ナカトミファティーグケアクリニック」「疲労:国内初専門クリニック 数値化してケア 重症化防ぐ」「カウンセリング、しんきゅう駆使」とのことです。
鍼灸は現代科学的研究の水準に達しているのか?
今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話