荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

マラソンランナーの足底腱膜炎を鍼施術したお話です

身体へのヒント
2015.08.012019.09.13

足の痛みに鍼は有効です。アメリカでも盛んに使われています。
ソースはKSFYニュースです。リンクはこちらを(英語です)

身体へのヒントエッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

肩こり・慢性腰痛と、ヘルニア・背骨の歪み・姿勢の悪さ・背筋のアンバランスは、何の関係もありません

写真の患者さんは、73歳男性です。1) 右側腰部痛2) 左右下肢の痺れ3) 右頚部痛4) 慢性便秘といった主訴をお持ちでした。私どもでは、積聚方式のみで7回施術。写真の日時には 1) から 3)の症状...
エッセー

生きていることの違和感の正体について

昭和の映画を見ていると、喫煙シーンがやたらと出てくる。刑事たちが貧弱な証拠から犯人を推理するシーンというような緊迫した場面だけでなく、デパートガールが気晴らしに出かけたパーラーでおしゃべりに興じながら...
身体へのヒント

身体の熱は、本当に気温のせいなのか

「暑い暑い」と、ハンディファンを顔ぎりぎりまで近づいて、ハンドタオルで汗をぬぐう。顔や額だけでなく、頸の前後の汗もぬぐう。確かに暑いことは暑いのだけど、こういう方の多くは、何か、暑さによる不快を越えた...
身体へのヒント

「気持ちの変化と共に体温も著しく変化していることが判明」という記事について

「怒り」「恐れ」「嫌気」「幸せ」「不安」「愛情」「落込み」「軽蔑」「哀しみ」「驚き」「平常」「満足」「恥じらい」「嫉妬」という14種類の感情が湧いたとき、人体に温度変化が起こる、という記事が出ています...
身体へのヒント

鍼を打ったまま動くと腰痛が改善 。ランダム化比較試験により鍼効果が検証されました

急性期の腰痛(ぎっくり腰)は、鍼を使った運動鍼という処置法(本レポートでは「動作時鍼処置 (MSAT)」と呼ぶ)で、通常すぐに回復しますが、この件に関して医療レポートで報告されました。オリジナルの記事...
エッセー

あの激しいけいれんは本当に、子宮頸がんワクチンの副反応なのか

思春期の男子も女子も、身体はもちろん精神もとってもデリケートです。病因は複雑で、受け入れやすい結論が必ずしも正しいとは限りません。私もこのレポートにある次の記述に共感を覚えます。「被害者はなぜか「元気...
エッセー

変形性膝関節症で手術を薦められた方へのアドバイス

変形性膝関節症患者180名を、「関節鏡手術群」「関節内洗浄群」「模擬手術群に割付けたRCT(ランダム化比較試験)によると、「関節鏡手術」の成績は2年間にわたって模擬手術と同等だった。つまり「関節鏡手術...
エッセー

今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた

「今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた」というエッセーです。ご興味がある方はこちらを。男性と女性のお医者さんが顔面に美容鍼灸を受けたうえで、感想を書いていらっしゃいます。
身体へのヒント

痛みは不安で増悪する。でもコリを取ると改善する

鍼灸師として、コロナ禍にあって一番印象的なのは、予測される原因より、もっとひどい痛みを訴えられる方が多い、ということでした。この程度の発痛原因と思えるものが、患者さんご本人には、激痛に感じられる、とい...
身体へのヒント

米オレゴン州が、麻薬性の鎮静剤の代わりに鍼灸を認める

日本でも鎮痛効果が高いとされているオピオイド性鎮痛剤が使われていますが、患者さんの強い訴えに、本来なら末期がん患者に処方される量の薬が出されています。このような手段で鎮痛を行うと、痛みを伴う病気を改善...
身体へのヒント

腰痛とは何か #1

オーストラリアの疫学研究によると、1.腰痛発症率は30代が最も高い2.全体の有病率は60~65歳まで増加するが、その後徐々に減少する3.危険因子として低学歴・ストレス・不安・抑うつ・仕事への不満、職場...
エッセー

アイドル(と言っていいのだろうか)の方も、鍼灸を役立てていただいています

以下、松井玲奈さんのブログから引用です。今日は少しゆっくりする時間があったので、久しぶりに鍼灸に行ってきました。凝り固まった肩や背中腰をほぐしてもらいました。体がー!軽いー!びっくりー!!!朝から体を...
身体へのヒント

小指に湿布を貼ると首こりが改善する

『かんたん自律神経健康法』の著者で、京都市安田病院の安田譲院長(神経内科)は、自身のご子息がテニス肘になったので、試しに小指全体や手に湿布を貼ってみたところ、テニス肘が4、5日で軽快。この経験をヒント...
エッセー

お灸は、体のその場所を暖めるものではありません

寒くなってくると、体を温めてくれるお灸を楽しみにされている患者さんがたくさんいらっしゃいます。お灸はもぐさに火をつけて体の上に置くので、ホカロンや湯たんぽのように、お灸を置いたその場所を暖めるもの、と...
エッセー

咀嚼にともなう脳血流増加の神経メカニズムを解明 東京都健康長寿医療センター

東京都健康長寿医療センター研究所の堀田晴美研究部長らの研究グループは、歩行するときに認知機能に重要な大脳のマイネルト神経という神経細胞が活性化されて、大脳皮質の血流量が増えることを示してきました。今回...
鍼灸は現代科学的研究の水準に達しているのか?
今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話