荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

マラソンランナーの足底腱膜炎を鍼施術したお話です

身体へのヒント
2015.08.012019.09.13

足の痛みに鍼は有効です。アメリカでも盛んに使われています。
ソースはKSFYニュースです。リンクはこちらを(英語です)

身体へのヒントエッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

痒み、アレルギー。誰にでもできること #2

日本では「鍼師」「きゅう師」の資格者が「医療類似行為」として鍼灸を行いますが、中国はもちろん、欧米でも鍼灸は立派な「医療行為」であるので、「医師」資格者が鍼施術を行います。鍼の利用がもっとも進んでいる...
エッセー

美容鍼灸と鍼灸の効能について

卒業した学校の先生のブログです。美容鍼灸、鍼灸一般の効能について、とてもわかりやすい説明です。よろしければどうぞ。
エッセー

イチロー選手のインタビューは、身体について考えさせられます

TVで紹介されたインタビューです (Youtube のリンクはこちら)。「肩の力を抜くためには上肢帯だけを意識してはいけない、膝の力を抜かなければならない」「筋トレで身体を意図的に大きくするのはいけな...
症例報告

寒いのか、あんまりよくわからないのです

気分障害からの回復を目指していらっしゃる患者さんが「久しぶりに風邪をひきました」とおっしゃった。ー いやー、この陽気にそんな薄着だと、さすがに寒いと思いますよ。体調が本当に悪いときは、暑いのか、寒いの...
身体へのヒント

鍼の「繊維筋痛症」の効果には、医学的エビデンスがあります

「繊維筋痛症」は、原因不明の全身疼痛を主症状とし、神経精神症状(不眠・うつなど)・自律神経障害(過敏性腸症候群・逆流性食道炎など)を呈する病気で、次のような特徴があります。・痛みは、筋肉・腱付着部・関...
Staff Blog

先天の幸福と、後天の幸福

東洋医学には、先天の精、後天の精というのがある。前者は生まれながらに持っている形質・資質、後者は生きていくうえで体得した形質・資質 (原義を意訳している) の意味だけど、これは人生のあらゆる断面に、当...
身体へのヒント

いつから「美味しい物」だけを口にするようになったのだろう

煮出した漢方薬が「どろどろしていて」「すごくへんな味で」飲むのが辛い、とおっしゃる。確かに、漢方薬は大変複雑な匂いと、味がする。日常的な食べ物の味や匂いで表現するのが難しい。ときどき昔の野菜を思い出す...
エッセー

お灸は、体のその場所を暖めるものではありません

寒くなってくると、体を温めてくれるお灸を楽しみにされている患者さんがたくさんいらっしゃいます。お灸はもぐさに火をつけて体の上に置くので、ホカロンや湯たんぽのように、お灸を置いたその場所を暖めるもの、と...
身体へのヒント

寝る前にスマホを見てはいけない

「バックライトを覗き込むと、自律神経が興奮するから」ではない。「好奇心を刺激する情報の選択肢が、無数にあること。無数にあることを、知っていること」が問題なのだと思う。寝る前に何かをするなら、本を読むほ...
エッセー

勝ち組・負け組の判断者は、誰なのだろう

自分が、現在あるいは将来、勝ち組なのか、負け組なのか、と考えてしまうことが、苦しみの源泉である、という人がいる。それに気づかない人は、もっといる。世界の本質は、勝ち組・負け組みのような、単純な二分法で...
エッセー

施術中、いったん悪化したようにみえるいわゆる「好転反応」について

「好転反応」という言葉があります。主訴となる症状が「一過的に」ぶり返したかのように見える現象を主に指します。これは医療関係者にとって、大変便利にも使える言葉で、いわゆる健康食品や健康器具や化粧品などの...
身体へのヒント

刺す鍼の数の多い、少ない

当院では、身体に刺す鍼を1本も使わない治療も行いますし、必要なら写真のような数の、長さ・太さ様々な鍼を、一回の施術に使うこともあります。どちらが効果があるのか、それは一概に言えません。「刺せば刺すだけ...
エッセー

東洋医学を無理強いしません

たいへん残念なことですが、西洋医学も東洋医学も、すべての患者さんの病症を取り除けるオールマイティではありえません。人体はたいへん微妙な構造物であり、ある人に有効な手段が、他の人にも有効であるとは限らな...
身体へのヒント

歯周病が鍼で治るということ

先日歯科医の方に「歯周病の対策の一番のポイントは歯ブラシです」と言われたので、前から思っていた疑問をぶつけてみた。歯を丁寧に磨けば、歯のポケットから歯周病菌を「滅菌」できるのでしょうか?滅菌とは、菌を...
身体へのヒント

鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#4

(「3.鍼灸は、オピオイドを初めとする脳内物質の分泌に影響を与えます」からの続き)鍼灸を行うと、うつや不安・慢性痛の解消も期待できます。前頭葉は、我々の認知や思考を司る場所ですが、ストレスに影響を受け...
鍼灸は現代科学的研究の水準に達しているのか?
今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話