(「鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#1」からの続き)
では鍼灸を初めとする東洋医学的な効果は、現代医学的にはどのように評価されているのでしょうか。
アメリカ国立衛生研究所CAM研究センターでは、特に鍼の有効性に対する研究が重要視されています。CAM研究センターからの研究費の援助により全米の研究機関で鍼の有効性が検討されています。
身体の表面にある皮膚や筋肉には、豊富に「知覚神経」が分布しています。これらの神経は大脳皮質の知覚神経中枢に、痛み・圧迫感・かゆみ・温感・冷感など様々な情報を送っています。
そして、大脳皮質に至るまでの経路の途中で延髄、中脳、視床下部などの部位にも枝分かれしてその情報を送っています(これを「脊髄視床路」といいます)。
一般に「脳」と言われると頭蓋骨の中に納まったくるみの形に似た「大脳」を想像されるかもしれませんが、私たちが健康に生活するためには、むしろそこから発生して背骨の中をお尻の辺りまで伸びている「延髄」の方が遥かに重要です。
というのは、延髄は「自律神経系」の中枢であり、皮膚や筋肉の知覚神経からの情報が自律神経の調節にも関係していることは明白です。
鍼灸は細い針を身体の表面に挿入します。この手法により皮膚や筋肉に存在する知覚神経が刺激を受け、自律神経系の活動に影響を与えます。
このような観点から西洋医学的な手法を用い、鍼のメカニズムが解明されつつあります。
古来より、膝下の「足三里」は胃腸疾患に良く効く『つぼ』として有名です。実際この場所に鍼をすると胃の運動が高まることが医学的に観察されます。
足三里への鍼により皮膚や筋肉の知覚神経が刺激され、その情報が脊髄を上行し延髄に入力されます。その結果、自律神経(副交感神経)が興奮し胃運動が亢進します。鍼の刺激により、皮膚や筋肉の知覚神経からの情報が延髄をリレーし、副交感神経を介して、内蔵機能の調節が行われているのです。
中国伝統医学では、鍼灸は『陰と陽』のバランスを調整すると言われていますが、『陰と陽』のバランスを『交感神経と副交感神経』のバランスと翻訳すれば、鍼灸の機序は理解が可能となります。
(次回へ続く)