荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

美容鍼灸と鍼灸の効能について

エッセー
2014.06.062019.09.13

卒業した学校の先生のブログです。
美容鍼灸、鍼灸一般の効能について、とてもわかりやすい説明です。よろしければどうぞ。

http://toyo-blog.teg.ac.jp/?eid=221
toyo-blog.teg.ac.jp
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

腰痛とは何か #3 腰への負担の強度と腰痛の間に、因果関係はありません

この点について、いろいろな研究結果が発表されています。例えば、農業従事者1.221名と、非従事者1.130名を対象にした前向きコホート研究では、「腰への負担が大きいほど腰痛発症率が低下している」という...
エッセー

「エビデンスに裏付けられた鍼の効果」製薬会社が鍼の効果について紹介しています

大和薬品という製薬会社のHpの記事からです。引用元はこちら。2005年8月のものですが、よくまとまっているのでご紹介します。※ 以下、要約の文責は辻本にあります。・エビデンスに裏付けられた鍼の効果「腰...
エッセー

医学でいう「エビデンス」は絶対ではありません

エビデンス(科学的根拠)が直接よい医療とつながる訳ではありません。ドクターの中にはエビデンスを最優先し(俗にいう「エビ固め」)、それを患者さんに押し付ける方がいらっしゃいますが、それは暴力行為(ドクタ...
身体へのヒント

NHK『東洋医学ホントのチカラ』を見ました

痛み、足のつり、冷え性、坐骨神経痛、頭痛、鬱。どれも鍼を試す価値があるものばかり、ちゃんとした番組でした。NHKの医療教養番組のご担当者は、東大医学部卒と伺いました。だからなのでしょうか、さすがですね...
エッセー

ドイツ・ブンデスリーガでトレーナーとして働く鍼灸師のお話です

鈴木友規氏は、川崎フロンターレのアカデミー出身。現在SVヴェルダー・ブレーメンで鍼灸師・トレーナーとして働いていらっしゃいます。
身体へのヒント

季節の変わり目に、なぜ身体の不調が起こるのか

「季節の変わり目」は体調を崩しやすいと言いますが、なぜなのでしょう。例えば、今日の最高気温は19℃。これは寒いのでしょうか、暑いのでしょうか。同じ気温でも、それが5月なのか、11月なのかによって、感じ...
身体へのヒント

免疫を高める=病気にならないと勘違いしていませんか –朝日新聞デジタル・アピタルの記事

弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先の記事です。出典はこちら。--以下、記事から引用--…この世のすべての異物に対して体の免疫反応は強い方がよいかと言うと、そうではありません。すべ...
エッセー

「性」と「死」と「何か」

大学を卒業し駆け出し編集者のだったころ担当した本に、先日亡くなった川島なお美の『シャワーのあとで 恋の終わり愛の始まり』があったと書いたけど、ほぼ同時に曽野綾子の『戒老禄』の改版も担当していた。この本...
エッセー

「鍼の効果」とはどのようなもの?

鍼の効果とはどのようなものなのか、という質問をよく受けます。答えはいろいろあると思うのですが、以下に私なりの考えを述べてみます。「鍼を受けると身体が温かくなる」鍼の目的は「体内に金属片を刺入すること」...
エッセー

お灸は、体のその場所を暖めるものではありません

寒くなってくると、体を温めてくれるお灸を楽しみにされている患者さんがたくさんいらっしゃいます。お灸はもぐさに火をつけて体の上に置くので、ホカロンや湯たんぽのように、お灸を置いたその場所を暖めるもの、と...
身体へのヒント

ケガや手術が終わった後も、痛みが続く慢性疼痛のメカニズムが解明されました!

事故などで外傷を負った後、怪我をした部位が治癒しても長期間にわたり痛みが持続するような場合があります。このような症状を難治性慢性疼痛と言いますが、なぜ傷ついた末梢組織が治癒した後も痛覚過敏が続くのか、...
身体へのヒント

ビッグデータと中医学

現在、中華人民共和国で主流となっている東洋医学を『中医学』といいます。「北京中医薬大学」など、共産党政府が指導する東洋医学の専門大学と附属病院が全国にあり、臨床・研究が盛んにおこなわれています。もちろ...
身体へのヒント

痒み、アレルギー。誰にでもできること #1

花粉症などのアレルギーのシーズン真っ盛りです。痒みがあると、人はそこを掻きむしります。そうすると皮膚などの組織が破壊され、血が滲み、少し痒みが収まった気もします。東洋医学では「瀉血(しゃけつ)」という...
身体へのヒント

舞台恐怖症(ステージ・フライト)、運転恐怖症について

人前に立つと、汗が吹き出し、急に自信がなくなって、しどろもどろになってしまう。市街地では問題がないのに、高速道路を運転していると、突然動悸が始まる。こういった症状にお悩みの方が、いらっしゃいます。脳神...
エッセー

東洋医学で妊娠しやすいカラダづくり。徐大兼の電子書籍が発売になりました

詳しくは、こちらを。立ち読みもできるようです。カラダが本来持つ「妊娠力」を引き出そう!「お母さんになりたい」――そう決意されたとき、赤ちゃんのために、カラダによい食生活を心がけよう。休養をちゃんととっ...
疲労専門の国内初専門クリニックだそうです
山歩きと膝痛
ホーム
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話