荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

マラソンランナーの足底腱膜炎を鍼施術したお話です

身体へのヒント
2015.08.012019.09.13

足の痛みに鍼は有効です。アメリカでも盛んに使われています。
ソースはKSFYニュースです。リンクはこちらを(英語です)

身体へのヒントエッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

痛みを止める方法に認知療法というものがあります。

「痛みを止める」のは鎮痛剤と考えられるかもしれませんが、様々な方法に効果があることがわかってきました。認知行動療法についての asami.com の記事です。
身体へのヒント

梅核気の患者さんについて -1

梅核気 (ばいかくき) をネットで調べると「梅の種が喉につかえているような、不快感を覚えること」のように説明されているが、このような深刻度が低い症状を主訴として、治療院に来院される方はいない。もっと深...
エッセー

先天の幸福と、後天の幸福

東洋医学には、先天の精、後天の精というのがある。前者は生まれながらに持っている形質・資質、後者は生きていくうえで体得した形質・資質 (原義を意訳している) の意味だけど、これは人生のあらゆる断面に、当...
エッセー

気候が不安定になると、まず消化器症状が現れ、それが自律神経失調症に進む

季節の変わり目になると、「食欲がわかない」「食べると気分が悪くなる」という消化器症状や、極端な場合は「食事のしたくを始めると、気分が悪くなる」「食べ物の匂いをかくと、吐き気がする」という精神的症状が現...
エッセー

東洋医学についての妄想 2023年秋 – 1

「気とは何か」を現代的に定義するなら (古典的な解釈で定義しないのなら) 巡っているという状態を起こしている一切の「もの」のこと、となるのではないだろうか。巡るという現象を起こしている、一切のものであ...
身体へのヒント

気分安定薬が処方されたとき

気分安定薬の目的・効果気分安定薬は、おもに双極性障害(躁うつ病)の薬として使われます。双極性障害とは、「躁 (そう) 症状」と「うつ症状」を繰り返す、激しい気分の波に振りまわされてしまう病気です。気分...
身体へのヒント

季節の変わり目に、なぜ身体の不調が起こるのか

「季節の変わり目」は体調を崩しやすいと言いますが、なぜなのでしょう。例えば、今日の最高気温は19℃。これは寒いのでしょうか、暑いのでしょうか。同じ気温でも、それが5月なのか、11月なのかによって、感じ...
身体へのヒント

泣くということと、痛みが去るということ

最近不眠が続く、生理が遅れているという、患者さんを拝見しました。ちょっとしたチャレンジがあって、それが最初はうまくいきそうだったのだけど、どうも期待ほどではなさそうだ、ということがわかりかけて、それに...
身体へのヒント

何が痛みを増幅させるのか

皮肉なことですが、『痛みに生きる人』ともいえる方がいらっしゃいます。雑感をメモ的に書かせていただきます。(1) そのような方の多くは、幼少時における両親との不幸で歪んだ交流の中で、真に甘え、かまわれた...
身体へのヒント

不安神経症で治療中の患者さん、「藁をつかむような思いで」来院されました

心療内科で不安神経症と診断されて、長らく治療を続けていらっしゃる患者さんがいらっしゃいます。何かのきっかけで不安が沸き立つと、思考がネガティブな方向へ流れ出す。それを止められない。食欲がない→胃が痛む...
身体へのヒント

モートン病は治らないのか?

モートン病は整形外科医によっては「不治の病」と言うらしい。「不治の病」などと軽率にいうものではないと思う。私は、何人かのモートン病の患者さんの鍼灸を行っている。今日通信の途絶えていた患者さんからSNS...
身体へのヒント

歯周病が鍼で治るということ

先日歯科医の方に「歯周病の対策の一番のポイントは歯ブラシです」と言われたので、前から思っていた疑問をぶつけてみた。歯を丁寧に磨けば、歯のポケットから歯周病菌を「滅菌」できるのでしょうか?滅菌とは、菌を...
身体へのヒント

抗精神病薬が処方されたとき

抗精神病薬の目的・効果そこにないものが見えたり、聞こえるはずのない声が聞こえてくる「幻覚・幻聴」誰も見ていないのに、誰かに見張られていると思い込んでしまう「妄想」自分を見失っているほどの「激しい興奮状...
エッセー

アイドル(と言っていいのだろうか)の方も、鍼灸を役立てていただいています

以下、松井玲奈さんのブログから引用です。今日は少しゆっくりする時間があったので、久しぶりに鍼灸に行ってきました。凝り固まった肩や背中腰をほぐしてもらいました。体がー!軽いー!びっくりー!!!朝から体を...
身体へのヒント

腰痛とは何か #1

オーストラリアの疫学研究によると、1.腰痛発症率は30代が最も高い2.全体の有病率は60~65歳まで増加するが、その後徐々に減少する3.危険因子として低学歴・ストレス・不安・抑うつ・仕事への不満、職場...
鍼灸は現代科学的研究の水準に達しているのか?
今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話