痛み

痛み

カッピングと運動で、鎮痛する

カッピングした状態で、身体を動かしていただくことで、関節可動域を広げ、痛みを取る、という療法です。身体機能の解釈と、鎮痛治療の技法には、いろいろなものが開発されています。筋肉と、それを包む筋膜の癒着を...
痛み

低周波通電(パルス)で、鎮痛する

刺した鍼に、写真のような低周波を発生させる機械をつなぎ、筋肉に単収縮を起こすことで、鎮痛を行います。一般に、低周波鍼通電療法(鍼パルス)と呼ばれ、以下の種類があります。筋パルス筋肉の緊張を緩和すること...
カッピング

ガラス製のカッピングで、鎮痛する

カッピング(吸玉・吸角)には、ポリカーボネートで作られたカップを、ポンプを使って吸引するタイプのものと、この写真のような、ガラスのカップを、カップ内の酸素を火を使って燃焼し、陰圧にして使うものの、2種...
痛み

カッピングで、なぜ痛みが取れるのか

カッピング(吸玉・吸角)をかけると、皮膚の下に紫斑ができます。これは、陰圧にした吸角を皮膚に密着することで、皮下の血管壁が吸引されて、毛細孔隙の血清濾過量が増加した印です。これによって、筋肉自体の硬結...
痛み

筋肉に鍼を刺して、鎮痛する

筋肉が硬化すると、そのエリアに広がる極小毛細血管が圧迫を受けて、発痛物質である老廃棄物の排出が不可能になります。これが、痛みを発生する要因の一つです。筋肉に鍼を刺すと、その部分に極小の筋破壊が起き、抗...
身体へのヒント

頚椎症って何なんだろう、というお話を

53歳男性。右手の肩の後ろ側が痛い。手に力が入らなくて、字が書きにくい、ストロークの深いキーボードを打つのが辛い、箸がうまく使えない、とおっしゃる。整形外科では、レントゲンを撮り、頸椎の5番と6番の間...
痛み

痛みは不安で増悪する。でもコリを取ると改善する

鍼灸師として、コロナ禍にあって一番印象的なのは、予測される原因より、もっとひどい痛みを訴えられる方が多い、ということでした。この程度の発痛原因と思えるものが、患者さんご本人には、激痛に感じられる、とい...
身体へのヒント

泣くということと、痛みが去るということ

最近不眠が続く、生理が遅れているという、患者さんを拝見しました。ちょっとしたチャレンジがあって、それが最初はうまくいきそうだったのだけど、どうも期待ほどではなさそうだ、ということがわかりかけて、それに...
痛み

心の痛みと、鍼灸治療について

肩こり・腰痛といった症状で1年ほど拝見している患者さんが「私は、だめな人をみると、抗いがたい感情が生まれるんです」と言い出される。「あの男はダメだとわかっているのに、離れられない」「あの男を見放すと、...
身体へのヒント

「痛み刺激が加わったときの痛覚と、痛みは違うということです。痛い感覚があっても、辛くなかったら痛みではないんですよ」

3カ月以上の慢性痛をもつ人は、日本に2000万人以上いるという。多くは腰痛や四十肩などだが、なかには日常生活に困るまでこじらせてしまう人もいる。実はとても不思議な「痛み」とその治療について教わりに、『...