Staff Blog

Staff Blog

大学というシステムに対するオネスティ

ちょっと事情があって、1970年前後の大学生活について調べている。私は1977年の入学なのだけど、キャンパスには、わずかながら全共闘世代の残滓があり、それが新興宗教の波へとすり替わっていくのをみていた...
Staff Blog

職業選択の自由について、考えた

昔から、職業選択の自由 (日本国憲法では第22条) というのがよくわからなかった。憲法学は、大学で少しかじっただけで、まったく専門的な知識はない。ぐうたらなので、興味があっても、それに関して熱心に勉強...
Staff Blog

同性婚について

2024年03月14日。札幌高裁は、高裁として初めて、同性カップルの婚姻を認めない民法・戸籍法の規定は、憲法違反であるとの判断を示した。画期的だったのは、「法の下の平等」を定めた憲法14条に加え、結婚...
トピック

「生活指導」って何なんだろう

奥さんが、森下洋子のバレーを見てきた。今でも『白鳥の湖』で主演を張っている。黒柳徹子はまだ『徹子の部屋』をやってらっしゃるのだろうか。森下は足がもう上がらず、黒柳はろれつが回らない。それを見て、引退し...
Staff Blog

『東京の生活史』を読む

買うには大部すぎるし、ちょっと高いしで、図書館で順番待ちしていて、やっと回ってきた。150人の、東京で生活する一般人の、人生語りの本である。話者は一般人であるのだが、この本が特徴的なのは、聴き手も一般...
トピック

『最新ニューロマスキュラー・テクニック』を読む

この本が取り扱っている神経節テクニック(NMT)の理論や、施術技術について、私は自分の臨床では使用しないのだけど、その理論には、自分がやっている治療のヒントになったり、別の視点からの理解に役立ったりで...
Staff Blog

精神科医神田橋條治先生の経絡治療の本

「内科医が、薬の処方をしないとなると、どのような治療がおこなえるのか」そういわれた。なるほど、現代の内科医は、処方医ということなのだな。この本のカバーにあるように「(精神科でも) 治療・援助は、薬物投...
Staff Blog

南仏の田舎町に遊びに行きたい

大きな建築物を見るのが好きなのだけど、ヨーロッパでは教会建築がおもしろい。名もない田舎町に行っても、街の中心部に、大切に使われている教会があり、その周辺のベンチに老人たちが、日がなまったりと時間をつぶ...
エッセー

初春の不快な身体感覚について

花粉症であるので、抗ヒスタミン剤や、坑鼻炎剤も飲んでいて、いつも身体の重だるさを感じているのだけど、それとは別に、身体の中心に熱があり、それが身体を温めようとする。身体は、まだ季節は冬だと判断している...
Staff Blog

「合理性」に取り囲まれた社会で、どう生きればいいのだろう

最近、弁護士の方と打ち合わせをする機会が多く、思うことも多い。ひとつ、たぶん彼らの職業文化は「係争になったときに、勝てるかどうか。どうやって勝つか」が第一のテーマであり「係争を避けるには、どうしたらよ...