荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

CBSニュースで紹介されたペット鍼

エッセー
2015.01.312019.09.13


他の犬に傷つけられたダックスフントのケガ回復に鍼が使われたニュースです。

Pets find pain relief using ancient method of acupuncture
Traditional Chinese medicine technique of strategically placing needles to relieve pain symptoms isn...
www.cbsnews.com
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

エッセー

今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた

「今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた」というエッセーです。ご興味がある方はこちらを。男性と女性のお医者さんが顔面に美容鍼灸を受けたうえで、感想を書いていらっしゃいます。
身体へのヒント

季節の変わり目に、なぜ身体の不調が起こるのか

「季節の変わり目」は体調を崩しやすいと言いますが、なぜなのでしょう。例えば、今日の最高気温は19℃。これは寒いのでしょうか、暑いのでしょうか。同じ気温でも、それが5月なのか、11月なのかによって、感じ...
身体へのヒント

脳梗塞後の鍼施術10回で、死亡・機能障害等後遺症が少なく

鍼は痛みを和らげるなどの効果を期待され、さまざまな場面に応用されています。大きな効果を期待する試みとして、脳梗塞の治療に加えた研究があります。中国の新たな研究で、800人を超える対象者集団について鍼の...
身体へのヒント

米オレゴン州が、麻薬性の鎮静剤の代わりに鍼灸を認める

日本でも鎮痛効果が高いとされているオピオイド性鎮痛剤が使われていますが、患者さんの強い訴えに、本来なら末期がん患者に処方される量の薬が出されています。このような手段で鎮痛を行うと、痛みを伴う病気を改善...
身体へのヒント

東洋医学の目的は、体を「平(へい)」にすること

東洋医学では、体の不調は「体の歪(ゆが)み」から起こると考えています。この歪みを正してやることで、体の不調を対策するわけです。歪みのない状態、つまり体のバランスがとれている状態を「平(へい)」といいま...
身体へのヒント

NHK『東洋医学ホントのチカラ』を見ました

痛み、足のつり、冷え性、坐骨神経痛、頭痛、鬱。どれも鍼を試す価値があるものばかり、ちゃんとした番組でした。NHKの医療教養番組のご担当者は、東大医学部卒と伺いました。だからなのでしょうか、さすがですね...
身体へのヒント

ジャニーズ、ジュリーと五十肩・慢性疼痛

私が研修学生だったころ、先生の鍼灸院に60代の女性が「肩が痛くて挙がらない」と来院された。週末にジュリー (沢田研二) のコンサートがある。「ジュリーは私の青春」で「絶対に手を振り上げて応援したい」と...
身体へのヒント

医療に関するエッセー

アトピー性皮膚炎・花粉症・鼻炎・気管支喘息など、アレルギー性疾患は、どれもつらい病状と戦わなければなりません。このような病症に対して、鍼灸がお役に立つことがあります。医療に関してのエッセー一覧です漢方...
エッセー

希望という神話

年を取ると「希望の限界」を予測するようになります。視野狭窄に陥ります。だけれど「希望のない人生を生きる」のは、つらいことです。この年末年始は、初詣を3社(例年より少ない)と、去年と一昨年のNHK『ドキ...
身体へのヒント

鍼は、うつ病など精神疾患にも効果があります。その1

まず東洋医学的解釈についてお話します。『気(き)』という概念がもっとも重要です。われわれの身体には生命活動を司るエネルギー(これを「気」といいます)が循環しています。この体内の気の流れを正しく(これを...
身体へのヒント

ケガや手術が終わった後も、痛みが続く慢性疼痛のメカニズムが解明されました!

事故などで外傷を負った後、怪我をした部位が治癒しても長期間にわたり痛みが持続するような場合があります。このような症状を難治性慢性疼痛と言いますが、なぜ傷ついた末梢組織が治癒した後も痛覚過敏が続くのか、...
エッセー

咀嚼にともなう脳血流増加の神経メカニズムを解明 東京都健康長寿医療センター

東京都健康長寿医療センター研究所の堀田晴美研究部長らの研究グループは、歩行するときに認知機能に重要な大脳のマイネルト神経という神経細胞が活性化されて、大脳皮質の血流量が増えることを示してきました。今回...
身体へのヒント

腰痛を抱えた方が、予防として、水泳をしても、大丈夫なのでしょうか

頻繁な「ぎっくり腰」に悩まれている患者さんが、「腰を鍛えるために」水泳を始められる、とおっしゃいます。水泳は、全身運動ですし、いろいろとメリットの多い運動ではあると思うのですが、「腰痛の予防」として考...
エッセー

年を取るとなぜ長時間の睡眠が取れなくなるのか

加齢と基礎代謝量と睡眠時間の相関性について興味深い指摘です。
エッセー

[ご注意] 古マンション3階で、エレベータがありません

弊院は、築50年になる5階建てマンションの3階にあり、エレベータがないので、来院いただくためには、階段を使っていただくことになる。ここに開院するかどうか、この点が最大のネックであった。で、開業前に師匠...
風邪の季節ですね。予防にお灸はいかがでしょう
癌(がん)は東洋医療でどう対策するのでしょうか
ホーム
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話