不妊治療と鍼灸について。最新事情

身体へのヒント

不妊治療は、本院でもお手伝いをすることが多いのですが、これを専門的に行っていらっしゃる、私にとっての師匠にあたる、金子朝彦先生の講義を拝聴しました。先生の治療院はこちら

不妊の原因については、黄体ホルモンの分泌異常、卵子の不全、卵管の物理的な支障など、その原因は多岐に及びますが、東洋医学的な観点から分類すると、主に以下の要因が挙げられます。

血瘀(けつお)

血の鬱滞に伴う諸症状をいいます。
金子先生もご指摘になっていますが、近年これを原因とする不妊が増加傾向にあります。

血瘀の特性は、生理現象に痛みが伴うことです。
生理分泌物に、血塊が混じることが特徴ですが、生理時に、はぎ取るような痛みがあるかに注目します。痛みが無い場合、この塊は「痰湿」という別の原因物質である可能性があり、治療法が異なります。

血瘀は、それが最初の発因でなく、血瘀を作り出す別の病理があることが多いのも特徴です。このため、血瘀の除去は、問題を一時的に緩和させる効果があっても、それを作り出している原因を対処しない限り、根本的な改善にはならない、という点に注意しなければなりません

血瘀を引き起こす原因には、いくつかが考えられますが、その代表的なものについて、解説します。

脾虚 (ひきょ):脾気虚

50年くらい前までは、例えば農作業のように、立ったり座ったりと位置の変化を伴いながら、手足、頭部を動かす、というタイプの勤労スタイルが主流でした。一方現代人は、オフィスでの長時間の着座仕事が基本です。

このように、大きな姿勢移動を伴わない、手・頚の細かな運動が主体となると、身体を構成している骨格筋はもちろん、消化器・分泌系の作動まで、正常に行われない傾向が強くなります。
骨格筋の運動不足はよく自覚されるのですが、座り時間が長くなることによる、内蔵器や分泌系の機能不全はあまり注目を集めません。

東洋医学でいう脾とは、専門的には複雑な意味を持ちますが、不妊との関連でいえば「ホルモン分泌や、子宮内膜を構成する血液の質・量を保証する」という理解でいいかと思います。

必要な食品を、必要なタイミングで摂取しても、それが、体内で意味のあるものに変換され、必要な場所輸送されるかが重要であり、脾は、この代謝という作業に大きな役割を果たします。

ここに問題があると、検査結果には次のような特徴が現れます。

・排卵期の体温上昇が緩慢
・高温期が十分に達成されず、TSHが高値
・尿漏れや、帯下が増えたりする
・子宮内部の気の不足のために、排卵障害が起こり、遺残卵胞がみられたりする

肝鬱 (気滞)

特に不妊の原因というわけではなく、現代人で体調不良を抱えている方のほぼすべてが、この状態にあるといえます。各種ストレスのために、身体の各能力の循環性が下がっている状態です。西洋医学的診断では、自律神経失調症がイメージしやすいと思います。

生理現象では、血の循環性が低下するために、月経血の粘度が上がり血瘀化、ドロドロの血を流すためにその抵抗から痛みが生まれ (月経前痛)、生理のサイクルが不安定化します。

強い冷えを感じることも特徴ですが、別記の腎陽虚とは違い、全身性ではなく、手足指先などの末端の冷えを強く感じます。

他に、LH高値から多嚢胞性卵巣がみられ、PMSの悪化、PPL高値となり、情緒が不安定化します。

生理を維持する各種の制御装置が、多方面で誤作動を起こしている状態を想像ください。

 

肝血虚

血の質・量が不足した状態です。
卵胞期延長・経穴量が減少・経期短縮が三大特徴です。一般に子宮内膜が十分肥厚したい状態になり、卵子も未熟状態になります。


腎虚

腎がどのような状態にあるのかによって、腎気虚、腎陽虚、腎陰虚、腎精不足に分けられます。

腎気虚は、E2が低く、黄体ホルモンも低くなる傾向があります。子宮内膜は薄い。生理を運営する各要素を作り出す能力が低下しています。

腎陽虚は、体全体の冷感が強く、BBTが低値です。排卵時の体温上昇が緩慢で、受精環境を整えずらい状態です。

腎陰虚は、卵巣表面が硬結化→多嚢胞性卵巣の経過を辿る可能性が高く、頸管粘液減少も見られます。生理活動が委縮しているイメージです。

腎精不足は、高年齢に散見され、E2・P4がさらに低下、FSHが正常値の範囲外にあり、LHも低値となります。往々にして、採卵が不可となります。