荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

痛みを止める方法に認知療法というものがあります。

身体へのヒント
2016.06.292019.09.13

「痛みを止める」のは鎮痛剤と考えられるかもしれませんが、様々な方法に効果があることがわかってきました。

認知行動療法についての asami.com の記事です。

身体へのヒントエッセー痛み
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

鍼灸はどうして効果があるのでしょうか

最近では、鍼や漢方薬を初めとする東洋医学について、インターネットにはさまざまな情報があふれ、たくさんの本や雑誌で紹介されています。ここではそのような一般的・学術的記事ではなく、「鍼灸はなぜ効果があるの...
身体へのヒント

腰痛とは何か #3 腰への負担の強度と腰痛の間に、因果関係はありません

この点について、いろいろな研究結果が発表されています。例えば、農業従事者1.221名と、非従事者1.130名を対象にした前向きコホート研究では、「腰への負担が大きいほど腰痛発症率が低下している」という...
身体へのヒント

歯周病が鍼で治るということ

先日歯科医の方に「歯周病の対策の一番のポイントは歯ブラシです」と言われたので、前から思っていた疑問をぶつけてみた。歯を丁寧に磨けば、歯のポケットから歯周病菌を「滅菌」できるのでしょうか?滅菌とは、菌を...
エッセー

痛みを感じる仕組みに新説、皮膚に新たな感覚器官

痛みの機序については、いろいろな学説が並立していてまだ決定的なものにはなっていません。その中で、今回の発見は、従来の主流説を覆す可能性を持っています。記事はこちら。--以下記事の導入部--これまで知ら...
エッセー

鍼灸師は、看板に値段を書くことができません

「60分2,980円」のように看板に価格を書いていいのは、無資格者のみなんです。有資格者 (国家免許保持者) は、あんまマッサージ指圧師法により、広告の出し方が制限されていて、治療効果を謳ったり、価格...
身体へのヒント

鍼灸が「治療行為」になるために

不思議がある。例えば、「足ツボ」の効能の位置は、一般的な鍼灸のものとは違っているのは、なぜなのか。あるいはピアス。耳垂の中央に刺されたピアスは、耳ツボの医療効果を発揮するのか。もしも身体が、これらの刺...
Staff Blog

[ご注意] 古マンション3階で、エレベータがありません

弊院は、築50年になる5階建てマンションの3階にあり、エレベータがないので、来院いただくためには、階段を使っていただくことになる。ここに開院するかどうか、この点が最大のネックであった。で、開業前に師匠...
身体へのヒント

重度のうつにも、認知行動療法が有効であることが証明されました

京都大学医学部の研究グループが、重度のうつにも、認知行動療法が有効であるという発表を行いました。趣旨は以下の通りです。※分責:辻本。出典はこちら・認知行動療法が有効かどうかを最新のエビデンス統合法を用...
エッセー

スマート・ウォッチと鍼灸

スマート・ウォッチというのだろうか、心拍や睡眠状態をモニタリングできる機能の付いた腕時計を、お使いの患者さんが増えてきた。おそらく半数を越えていると思う。個人的にはそこまで身体状態をモニタリングする必...
エッセー

認知症に関する雑感です

認知症が疑われる義父を病院に行かせるいいい方法はないものだろうか。昨日、自覚なく5時間もクルマでさ迷ったあげく警察に保護される。これを幸いと思ったが、現行法ではそれを理由に認知症検査を科すことができな...
エッセー

「10個の理由で鍼灸を勧めます」

アメリカのオレゴン州のニュースサイト「GoLocalPDX」に、現地の鍼灸師の記事が掲載されています。※ 「GoLocalPDX」は、アメリカ・オレゴン州のポートランドのニュースサイトです。米オレゴン...
身体へのヒント

平均寿命世界一。香港における中医について #2

前回は銅鑼湾にある、私が伺っていた鍼灸院をご紹介しましたが、今回は香港の医療事情について。研修先の鍼灸院は、香港島の中心地でしたが、私が宿泊していた下町・九龍城の辺りでも、商業地・住宅地を問わず東洋医...
身体へのヒント

山歩きと膝痛

山が大好きな登山家の方が、膝痛に襲われるとたいへんです。そんな時、鍼灸がお役に立てるかもしれません。先輩針灸師の矢野健太郎先生が執筆、先生の恩師である宮本俊和先生*が監修された『山と渓谷』2005年7...
エッセー

気軽な老化防止法は、頭と手を動かすこと。

マージャンは愛好家は昔から「ボケ防止にいいんだよ」と言っていましたが、どうやら医学的にいいようです。
トピック

第九と葛根湯

腱鞘炎で通院いただいている患者さんが、喉が痛く、風邪の引き始めの感じがある。次の日、ベートーヴェン第九「合唱」の本番で、大変心配しているとおっしゃる。で『葛根湯』をお勧めする。医師の処方では、1袋2....
モートン病の患者、Tさんからメールをいただきました
オリンピックでも、吸角 (カッピング) をした選手が増えてきました
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話