荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

痛みを止める方法に認知療法というものがあります。

身体へのヒント
2016.06.292019.09.13

「痛みを止める」のは鎮痛剤と考えられるかもしれませんが、様々な方法に効果があることがわかってきました。

認知行動療法についての asami.com の記事です。

身体へのヒントエッセー痛み
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

ポリファーマシーの危険性について

ポリファーマシーとは、全体の医療計画を欠いた状態で、漫然とたくさんの薬が処方されたものの、症状は一向に改善されない状態を言います。例えば、最初は「あちこちが痛い」との訴えで、医者にかかるとNSAIDs...
エッセー

ただの食塩水なのにかゆみが出る「ノセボ効果」とアトピー性皮膚炎との関係

有効成分を含まない偽薬が効果を見せる「プラセボ効果」と同様に、有害ではないはずの物質が症状を起こす「ノセボ効果」も心理的な原因で起こると考えられています。アトピー性皮膚炎がある人にかゆみを起こすノセボ...
身体へのヒント

なかなか治らないのは、奇病に侵されているからでしょうか

身体に不調があるとき、その原因と対策を、ネットなどで自分で調べて、判断・行動する方が増えてきた。その際、それなりの数の方が、希少な病因を見つけだし、なかなか改善しない自分の病気の「真の原因」はこれだっ...
身体へのヒント

鍼灸の海外での評価 #1

鍼灸が「疑似」医療行為であったり、慰安と認識されているのは、日本だけです。欧米、日本を除く東アジアでは、医療の一端と考えられています。どのように認識されているか、ご紹介します。Norfolk stud...
身体へのヒント

東洋医学とはどういうものでしょうか

現代医療とは何が違うのでしょうか現代医療の主流は、西洋医学です。外科学・疫学にすぐれ、人類にとって長いあいだ恐怖の的であった細菌やウイルス感染症への多大な貢献によって、現在の長寿社会を実現しました。し...
身体へのヒント

慢性疼痛の最新研究:「社会的敗北ストレス」が悪化を促進する

ある痛みが重篤で慢性化する過程には、「社会的敗北ストレス」が強くかかわっているという説が有力視されています。滋賀医科大学病院教授 福井弥己郎先生の発言を、辻本が要約しました。(文責は辻本にあります)2...
身体へのヒント

腰痛と、姿勢の良し悪しとは、関係がないことが医学的に証明されています

西宮市のまつむら鍼灸整骨院 松村正隆先生のホームページの記事です最近は「骨盤矯正専門」や「姿勢改善」という言葉で院を宣伝しているところも非常に多いですが、腰痛に関してはどちらも意味がないということです...
身体へのヒント

頭痛の原因はいろいろですが、大学病院でも鍼が効果をあげています

NHK『ためしてガッテン』で埼玉医科大学東洋医学科の山口智先生が紹介されました。一口に頭痛と言っても、その原因は様々ですし、明確な原因が特定できない頭痛もあります。大学病院などでの鍼施術は、筋緊張型頭...
トピック

鍼の痛みで、ストレスのレベルがわかる-1

上司との確執で転職を悩んでいた患者さんが、転職が決まった。深刻だったこのひと月は鍼を刺すのを大変痛がって、お灸に切り替えた。もう3年以上通っていただいているのに。鍼を刺そうとすると、ピリピリして、耐え...
エッセー

初春の不快な身体感覚について

花粉症であるので、抗ヒスタミン剤や、坑鼻炎剤も飲んでいて、いつも身体の重だるさを感じているのだけど、それとは別に、身体の中心に熱があり、それが身体を温めようとする。身体は、まだ季節は冬だと判断している...
身体へのヒント

人間の身体は不揃いで、あたりまえ

腰痛や頚肩部痛を感じていらっしゃる方の中には、その原因を「体のゆがみ」と捉えていらっしゃるケースが見られます。私ども東洋医学では、「身体は歪んでいてあたりまえ、不揃いであたりまえ、問題はそれを調整する...
エッセー

鍼の鎮痛効果は、筋膜性疼痛症候群の治療効果と同じものかもしれない?

原因不明の痛みと言われていたものが、実は筋膜性疼痛症候群(きんまくせいとうつうしょうこうぐん:Myofascial Pain Syndrome : MPS)によるものであることが分かってきました。これ...
エッセー

砂糖も、塩も、食用油も大量摂取なのに、長寿の県のお話

日本で最も長寿で、がん死亡者の少ない(「がん患者」が少ないわけではない、がんでの「死亡者」が少ない、に注意)長野県は「砂糖・塩・味噌・牛乳・油を大量摂取」しています。客観的なデータを分析すると、「これ...
身体へのヒント

医療感を身につけられた患者さんが、いらっしゃる

患者さんの中には、例えば『癌サバイバー』のように、重篤な病気を経験され、治療し、あるいは治療の過程でいらっしゃる方がいる。その方の多くは、その過程で、その方の「病気感」「治療感」といったものを身につけ...
痛み

カッピングで、なぜ痛みが取れるのか

カッピング(吸玉・吸角)をかけると、皮膚の下に紫斑ができます。これは、陰圧にした吸角を皮膚に密着することで、皮下の血管壁が吸引されて、毛細孔隙の血清濾過量が増加した印です。これによって、筋肉自体の硬結...
モートン病の患者、Tさんからメールをいただきました
オリンピックでも、吸角 (カッピング) をした選手が増えてきました
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話