荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

痛みを止める方法に認知療法というものがあります。

身体へのヒント
2016.06.292019.09.13

「痛みを止める」のは鎮痛剤と考えられるかもしれませんが、様々な方法に効果があることがわかってきました。

認知行動療法についての asami.com の記事です。

身体へのヒントエッセー痛み
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

エッセー

今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた

「今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた」というエッセーです。ご興味がある方はこちらを。男性と女性のお医者さんが顔面に美容鍼灸を受けたうえで、感想を書いていらっしゃいます。
身体へのヒント

鍼と、整体・マッサージでは、どう効果が違うのですか。

東洋医学をベースとした鍼灸と、整体・マッサージとでは、身体に対するアプローチの「深さ」が違います。両者の違いを、体の働きの面からみてみましょう。人間の身体は、気・血・津液(水) の3つの要素からできて...
症例報告

頚椎症って何なんだろう、というお話を

53歳男性。右手の肩の後ろ側が痛い。手に力が入らなくて、字が書きにくい、ストロークの深いキーボードを打つのが辛い、箸がうまく使えない、とおっしゃる。整形外科では、レントゲンを撮り、頸椎の5番と6番の間...
痛み

慢性疼痛を起こすメカニズムについて、画期的な研究発表が行われました

理化学研究所が、末梢神経損傷によって未熟化した神経膠細胞(グリア細胞)が 難治性慢性疼痛を起こす脳内回路を作るという研究発表を行いました。難治性慢性疼痛の予防・対策に期待されます。オリジナル記事はこち...
身体へのヒント

生理痛は病気です

私の師匠 金子朝彦先生の奥様 邱紅梅先生の新刊である。邱先生は、不妊治療をはじめとする婦人病を中心に漢方薬を処方される中医師である。ライターの方が書く一般書と違って、専門性が高い情報を、わかりやすく解...
エッセー

朝起きたときの寝室の気温は?全国で1番寒い部屋で朝を迎えるのは長野県

ウェザーニューズ社のよる「冬の暖房事情調査」。昨年の記事ですが、いろいろ考えさせられる調査結果です。・ 夜に最も寒い部屋で寝るのは佐賀県、朝1番寒い部屋で起きるのは長野県!・ 大都市ほど“こたつ離れ”...
エッセー

神田橋條治先生と鍼灸

私どもの治療院には、気分障害などのメンタルダメージを得られた患者さんが、よくいらっしゃいます。うつや、睡眠障害、愛着障害など、私見では「病」という言葉から得られる深刻度までいかない患者さんも多く含まれ...
身体へのヒント

腰痛と骨盤のゆがみは関係ありません

長谷川淳史先生の記述を引用いたします。(原典はFaceBook)発症後1年以内の腰痛患者144名と健常者138名を対象に、骨盤の歪みを厳密に測定して腰痛との関連を調べた研究により、どのような臨床的意義...
痛み

低周波通電(パルス)で、鎮痛する

刺した鍼に、写真のような低周波を発生させる機械をつなぎ、筋肉に単収縮を起こすことで、鎮痛を行います。一般に、低周波鍼通電療法(鍼パルス)と呼ばれ、以下の種類があります。筋パルス筋肉の緊張を緩和すること...
身体へのヒント

身体のやる気を引き出すこと

観念的な話題で恐縮ですが、すべての治療とは、身体のやる気スイッチをオンにすること、だと思います。これでは極論なので、言い方を変えると、他の治療を行うことはもちろん重要ですが、身体の自己治療スイッチをオ...
身体へのヒント

歯周病が鍼で治るということ

先日歯科医の方に「歯周病の対策の一番のポイントは歯ブラシです」と言われたので、前から思っていた疑問をぶつけてみた。歯を丁寧に磨けば、歯のポケットから歯周病菌を「滅菌」できるのでしょうか?滅菌とは、菌を...
身体へのヒント

慢性疼痛の最新研究:「社会的敗北ストレス」が悪化を促進する

ある痛みが重篤で慢性化する過程には、「社会的敗北ストレス」が強くかかわっているという説が有力視されています。滋賀医科大学病院教授 福井弥己郎先生の発言を、辻本が要約しました。(文責は辻本にあります)2...
エッセー

医療は人間が行うべきなのか、AIが行うべきなのか

表題の件を、粗々(あらあら)で考えてみた。医療は、治療者と患者の間に「人間的な影響」を排除することが難しい。大きな病院などは、人事上の問題もあって、例えば、患者が、担当医師と依存関係に陥ることを、でき...
エッセー

人間とは何かについて、考えてくれる人が少なくなった -1

生死に直接かかわる医療だけでなく、人生に関わることを考えるためには、人間とは何かといった主題で、ものを考えることが必要だと思う。それを「人生観」と呼んでみる。現代の専門家は、医師は医療の範囲で、僧侶は...
エッセー

鍼はどこを刺すの? 痛いところを刺さないの?

『臨床鍼灸学を拓く』西條一止・著によると、片いっぽうの合谷(ごうこく:ツボの名前)へ鍼を刺してサーモグラフィーをチェックすると、左右の手から同様に熱が放出されるという反応が起こります。鍼を刺したのは一...
モートン病の患者、Tさんからメールをいただきました
オリンピックでも、吸角 (カッピング) をした選手が増えてきました
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話