荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

痛みを止める方法に認知療法というものがあります。

身体へのヒント
2016.06.292019.09.13

「痛みを止める」のは鎮痛剤と考えられるかもしれませんが、様々な方法に効果があることがわかってきました。

認知行動療法についての asami.com の記事です。

身体へのヒントエッセー痛み
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

エッセー

目的が明白ならどんな施術でも

鍼灸と、整体やマッサージは何が違うのか、という質問を受けます。平たく言えば「身体に対して何らかの影響を与える」点では、両者になんの違いもありません。患者さんが現在抱えている病症に対して、それを「緩解さ...
身体へのヒント

泣くということと、痛みが去るということ

最近不眠が続く、生理が遅れているという、患者さんを拝見しました。ちょっとしたチャレンジがあって、それが最初はうまくいきそうだったのだけど、どうも期待ほどではなさそうだ、ということがわかりかけて、それに...
身体へのヒント

膝の軽い痛みには、お灸がお勧め

この時期、例えばレストランやカフェで過ごしていると、予想以上に下半身は冷えてしまいます。冷えは、筋肉よりも腱や関節周りの構造体に影響を与えます。このため、激痛というほどではないけど、膝を動かすと軽い痛...
エッセー

海老蔵さんも鍼です

「朝から顔針」だそうです。痛くないそうです。
エッセー

日本鍼灸に、統一理論が生まれないわけ

知人の医師が、「治療効果の確認、ってどうやってます?って話。こないだ、とある漢方の先生が、「脈をみない鍼灸師がいる」的な話を書いておられた。」ではじまる、脈診の意義についての書き込みをされていた。私が...
身体へのヒント

慢性疼痛の最新研究:「社会的敗北ストレス」が悪化を促進する

ある痛みが重篤で慢性化する過程には、「社会的敗北ストレス」が強くかかわっているという説が有力視されています。滋賀医科大学病院教授 福井弥己郎先生の発言を、辻本が要約しました。(文責は辻本にあります)2...
エッセー

季節の変わり目に、なぜ身体の不調が起こるのか

「季節の変わり目」は体調を崩しやすいと言いますが、なぜなのでしょう。例えば、今日の最高気温は19℃。これは寒いのでしょうか、暑いのでしょうか。同じ気温でも、それが5月なのか、11月なのかによって、感じ...
身体へのヒント

鍼灸はどうして効果があるのでしょうか

最近では、鍼や漢方薬を初めとする東洋医学について、インターネットにはさまざまな情報があふれ、たくさんの本や雑誌で紹介されています。ここではそのような一般的・学術的記事ではなく、「鍼灸はなぜ効果があるの...
痛み

肩こり・腰痛の鍼灸:1   「痛みを取る」と「痛みが出ない身体にする」は違います

「痛みを取る」と「痛みが出ない身体にする」は違います。痛みがあるときは、痛みを取る対策しかできません。痛みがないときに、痛みが出ない身体にするよう対策ができます。鍼灸院にいらっしゃる患者さんは、「腰が...
エッセー

美容鍼灸と鍼灸の効能について

卒業した学校の先生のブログです。美容鍼灸、鍼灸一般の効能について、とてもわかりやすい説明です。よろしければどうぞ。
エッセー

認知症に関する雑感です

認知症が疑われる義父を病院に行かせるいいい方法はないものだろうか。昨日、自覚なく5時間もクルマでさ迷ったあげく警察に保護される。これを幸いと思ったが、現行法ではそれを理由に認知症検査を科すことができな...
身体へのヒント

新しい鎮痛メカニズムの発見について

痛みについては、いろいろな学説があり、なかなか有効な対策法に結びついていないのですが、この発表はとっても興味深いものです。「自己免疫を正当に動かすことで痛みを除く」というのは、鍼灸の鎮痛の基本的な考え...
身体へのヒント

いつから「美味しい物」だけを口にするようになったのだろう

煮出した漢方薬が「どろどろしていて」「すごくへんな味で」飲むのが辛い、とおっしゃる。確かに、漢方薬は大変複雑な匂いと、味がする。日常的な食べ物の味や匂いで表現するのが難しい。ときどき昔の野菜を思い出す...
身体へのヒント

疲れていると、身体は痛む -2

身体の痛みなどの不都合は、多くの場合「疲れ」から生じると書いた。では、どうすれば「疲れ」を取ることができるのか。それは、筋肉の硬結=コリとして表現される、とする。そのコリを、もみほぐせばいいのか、鍼で...
身体へのヒント

「赤ちゃんができました」 うれしいニュースが続きます

当院では不妊対策といったことを特にやっていないのですが、今年に入ってから「赤ちゃんができた」といううれしいニュースをいただいています。お仕事をしていらっしゃる女性のご来院が多く、慢性的な疲労、肩・頚・...
モートン病の患者、Tさんからメールをいただきました
オリンピックでも、吸角 (カッピング) をした選手が増えてきました
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話