荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

痛みを止める方法に認知療法というものがあります。

痛み
2016.06.292019.09.13

「痛みを止める」のは鎮痛剤と考えられるかもしれませんが、様々な方法に効果があることがわかってきました。

認知行動療法についての asami.com の記事です。

痛み身体へのヒントエッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

モートン病は治らないのか?

モートン病は整形外科医によっては「不治の病」と言うらしい。「不治の病」などと軽率にいうものではないと思う。私は、何人かのモートン病の患者さんの鍼灸を行っている。今日通信の途絶えていた患者さんからSNS...
痛み

慢性疼痛の最新研究:「社会的敗北ストレス」が悪化を促進する

ある痛みが重篤で慢性化する過程には、「社会的敗北ストレス」が強くかかわっているという説が有力視されています。滋賀医科大学病院教授 福井弥己郎先生の発言を、辻本が要約しました。(文責は辻本にあります)2...
エッセー

医療 (類似) 行為に関して、関係者がやってはいけないこと

医療行為に対する私の立ち位置は、以下の2点をクリアしていれば、なんでもOKというものです。1.患者が、より可能性の高い手段を選ぶことを妨げない 2.経済的な脅迫をしない1について。私は東洋医学の鍼灸師...
身体へのヒント

鍼の「繊維筋痛症」の効果には、医学的エビデンスがあります

「繊維筋痛症」は、原因不明の全身疼痛を主症状とし、神経精神症状(不眠・うつなど)・自律神経障害(過敏性腸症候群・逆流性食道炎など)を呈する病気で、次のような特徴があります。・痛みは、筋肉・腱付着部・関...
身体へのヒント

目の周りには神経やツボが集まっていて、高い効果が得られます

自分で目の施術中の写真です。顔に刺していますが、美容のためではないのです。私は右目が網膜穿孔を起こしているため、視力に左右差があり、疲れてきたり体調が悪くなると、モノが見づらくなります。本当は全身対策...
身体へのヒント

鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#2

(「鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#1」からの続き)では鍼灸を初めとする東洋医学的な効果は、現代医学的にはどのように評価されているのでしょうか。アメリカ国立衛生研究所CAM研究...
エッセー

「福島甲状腺がん50倍」論文に専門家が騒がぬわけ

相馬中央病院 内科診療科長 越智小枝先生の「福島甲状腺がん50倍」論文に専門家が騒がぬわけ・1 という記事です。原発事故とその後遺症の調査データについて、データの精度・解釈・推測についてクールに解説し...
エッセー

寒い、暑いという感覚について

患者さんの身体をみていて、体熱が充分にあるのに、温覚に過敏で、室温を気にして、タオルを掛けるときの風にも冷気を感じる。施術の指が触れたときの皮膚刺激が強く、痛みではなく、くすぐったく感じる。こういう、...
身体へのヒント

舞台恐怖症(ステージ・フライト)、運転恐怖症について

人前に立つと、汗が吹き出し、急に自信がなくなって、しどろもどろになってしまう。市街地では問題がないのに、高速道路を運転していると、突然動悸が始まる。こういった症状にお悩みの方が、いらっしゃいます。脳神...
身体へのヒント

強力に舒筋(じょきん)することで、ストレス性の肩こりを

本院では、基本的にできるだけ少ない鍼数での施術を試みます。しかしながら、気滞(きたい)と呼ぶ、ストレス性に起因する肩こり(筋肉硬化症)などでは、肩甲骨下部などに鍼を深めに刺入し、強力に筋肉をゆるめるこ...
身体へのヒント

素人の生兵法に、ご用心

2024年6月初頭。帰宅するとき外を歩いていると、肌寒くて「薄着しすぎたな」と後悔したのに、帰宅すると、室内はじめじめしていて、暑苦しくて、さっきは「薄着しすぎたな」と後悔した服を、剥ぎ取るように、脱...
身体へのヒント

抗不安薬が処方されたとき

抗不安薬の分類とその特徴抗不安薬は「不安」や「緊張」が、日常生活に多きな支障が出るほど強くなった場合に処方される薬です。日常的なレベルの不安、緊張に対処する薬ではない点に注意が必要です。受験の前、重要...
身体へのヒント

腰の痛みと、頻尿と

坐骨神経痛と、脊柱管狭窄症の治療にいらっしゃっている女性。今日で5回目である。坐骨神経痛は、まだ鎮痛剤が必要だけど「鍼治療を受けていて、うれしいことがあった」とおっしゃる。頻尿が改善した、と。夜勤で介...
身体へのヒント

鍼灸は、顔面神経麻痺の回復を早めるか

鍼灸治療は、顔面神経麻痺の回復を早めることができるのでしょうか。これまでの顔面神経麻痺の診療ガイドラインにあたる『顔面神経麻痺診療の手引き』(2011年 金原出版)では、「鍼灸」はC2で“推奨されない...
身体へのヒント

冷えについての雑感

この世界に入る前からみんなが言う「冷え」とは何か、について考えていた。で、なかなか考えがまとまらず、周辺をくるくる回っている。今日の患者さんの話。天ぷら屋に行ったら、そこの大将が揚げる鍋の湯温は、指で...
モートン病の患者、Tさんからメールをいただきました
オリンピックでも、吸角 (カッピング) をした選手が増えてきました
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話