荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

痛みを止める方法に認知療法というものがあります。

エッセー
2016.06.292019.09.13

「痛みを止める」のは鎮痛剤と考えられるかもしれませんが、様々な方法に効果があることがわかってきました。

認知行動療法についての asami.com の記事です。

エッセー痛み身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

痛み

経絡を使って、鎮痛する

東洋医学的では、身体に、経穴(一般に「つぼ」ともいわれます)という、体の状態を変える力がある、特定の場所がある、と考えます。写真は「合谷(ごうこく)」という経穴で、頭部に発生した痛みを緩和する力があり...
エッセー

施術中、いったん悪化したようにみえるいわゆる「好転反応」について

「好転反応」という言葉があります。主訴となる症状が「一過的に」ぶり返したかのように見える現象を主に指します。これは医療関係者にとって、大変便利にも使える言葉で、いわゆる健康食品や健康器具や化粧品などの...
エッセー

超一流鍼灸師の施術現場

一般の方が、超一流鍼灸師の臨床を見る機会なんて、なかなかないことだと思います。松本岐子先生は、マサチューセッツ州 Harvard Medical School of Acupunctureなどで教鞭を...
身体へのヒント

腰痛とは何か #2 まだ腰痛の痛みの原因を、正確に知る方法はありません

メディアはもっともらしい腰痛予防法を伝えますが、腰痛の原因が解明されなければ、有効な予防法を確定することはできません。現時点で大きな障害となっているのは、一般的な非特異的腰痛と、特異的腰痛に関する診断...
身体へのヒント

東洋医学で妊娠しやすいカラダづくり。徐大兼の電子書籍が発売になりました

詳しくは、こちらを。立ち読みもできるようです。カラダが本来持つ「妊娠力」を引き出そう!「お母さんになりたい」――そう決意されたとき、赤ちゃんのために、カラダによい食生活を心がけよう。休養をちゃんととっ...
身体へのヒント

血流をよくする、ということ

西洋医学的に説明します。ご存じのように、血液は、心臓を出た動脈が、手指先や足指に広がる末梢毛細血管を巡り、汚れた血液を静脈に流して、心臓に戻る、という循環を繰り返しています。筋肉も腱も組織も、人間の身...
身体へのヒント

腰痛と、姿勢の良し悪しとは、関係がないことが医学的に証明されています

西宮市のまつむら鍼灸整骨院 松村正隆先生のホームページの記事です最近は「骨盤矯正専門」や「姿勢改善」という言葉で院を宣伝しているところも非常に多いですが、腰痛に関してはどちらも意味がないということです...
身体へのヒント

パルス (電気)を使った施術もやりますが、

頚、肩回りの筋肉の柔軟性が著しく低下している方には、該当筋肉部にパルスをかけることもあります。ただ、外部から強制的に筋肉を動かるより、自発的に動かした方が効果は高いので、本院ではあまり使いません。手間...
身体へのヒント

鍼は「妊娠の確率を上げる」可能性があると、アメリカ・コネチカット州の健康調査チームのWebサイトに記事が掲載されています

アメリカのコネチカット州にある健康調査チーム「C-HIT」の研究では、160人の不妊対策を実施した女性のうち、鍼を実施しなかったグループより、鍼を実施したグループの妊娠率が高かったという報告もあります...
身体へのヒント

ポジティブな感情で受けるか、ネガティブな感情で受けるかで大きな差があります

「ポジティブな感情を持っていた群」は総改善率が64%なのに対して、ネガティブな感情を持っていた群」は総改善率が39%まで下がる、というお話です。長谷川淳史先生の Face Book から引用。「安心と...
身体へのヒント

ケガや手術が終わった後も、痛みが続く慢性疼痛のメカニズムが解明されました!

事故などで外傷を負った後、怪我をした部位が治癒しても長期間にわたり痛みが持続するような場合があります。このような症状を難治性慢性疼痛と言いますが、なぜ傷ついた末梢組織が治癒した後も痛覚過敏が続くのか、...
身体へのヒント

ストレスによる腰痛には「安静」よりも「思考の癖」を変えることが重要

腰痛の原因が整形外科的な支障によって発生するという学説は、もはや世界的に否定されています。脳が重要です。まして「安静」などもってのほか。ホームページに掲載された松平先生の記事は、最新の腰痛研究の紹介と...
エッセー

おおざっぱで行こう

以下は、私の雑感というか、幼稚なマニュフェストのようなものであり、斯界の専門家にお目にかけるような代物ではない。粗々である。気合である。今の気分である。西洋医学は、要素還元主義であるから、宿命的に、事...
エッセー

鍼はどこを刺すの? 痛いところを刺さないの?

『臨床鍼灸学を拓く』西條一止・著によると、片いっぽうの合谷(ごうこく:ツボの名前)へ鍼を刺してサーモグラフィーをチェックすると、左右の手から同様に熱が放出されるという反応が起こります。鍼を刺したのは一...
身体へのヒント

痒み、アレルギー。誰にでもできること #2

日本では「鍼師」「きゅう師」の資格者が「医療類似行為」として鍼灸を行いますが、中国はもちろん、欧米でも鍼灸は立派な「医療行為」であるので、「医師」資格者が鍼施術を行います。鍼の利用がもっとも進んでいる...
モートン病の患者、Tさんからメールをいただきました
オリンピックでも、吸角 (カッピング) をした選手が増えてきました
ホーム
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話