荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

痛みを止める方法に認知療法というものがあります。

身体へのヒント
2016.06.292019.09.13

「痛みを止める」のは鎮痛剤と考えられるかもしれませんが、様々な方法に効果があることがわかってきました。

認知行動療法についての asami.com の記事です。

身体へのヒントエッセー痛み
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

エッセー

痛みを感じる仕組みに新説、皮膚に新たな感覚器官

痛みの機序については、いろいろな学説が並立していてまだ決定的なものにはなっていません。その中で、今回の発見は、従来の主流説を覆す可能性を持っています。記事はこちら。--以下記事の導入部--これまで知ら...
エッセー

東洋医学についての妄想 2023年秋 – 1

「気とは何か」を現代的に定義するなら (古典的な解釈で定義しないのなら) 巡っているという状態を起こしている一切の「もの」のこと、となるのではないだろうか。巡るという現象を起こしている、一切のものであ...
身体へのヒント

鍼灸院の流派(施術技法)の違いには、意味があるのでしょうか

「よくある質問」の下部にある以下のトピックも参考に。柔道整復師とは何が違うのですか? 整体師とかカイロプラクターとかとは、どのように違うのですか?以下のエッセーもご参考に。鍼と、整体・マッサージでは、...
Staff Blog

スマート・ウォッチと鍼灸

スマート・ウォッチというのだろうか、心拍や睡眠状態をモニタリングできる機能の付いた腕時計を、お使いの患者さんが増えてきた。おそらく半数を越えていると思う。個人的にはそこまで身体状態をモニタリングする必...
身体へのヒント

目の周りには神経やツボが集まっていて、高い効果が得られます

自分で目の施術中の写真です。顔に刺していますが、美容のためではないのです。私は右目が網膜穿孔を起こしているため、視力に左右差があり、疲れてきたり体調が悪くなると、モノが見づらくなります。本当は全身対策...
身体へのヒント

中国ではコロナウイルスに罹患した患者の87%が鍼・漢方治療を利用

Posted by 鍼灸ニュース on Apr 3, 2020 7:00:00 AM中国鍼灸協会がコロナウイルス患者に対する鍼治療のガイドラインを制定世界で猛威を振るうコロナウイルス。欧米ではロックダ...
エッセー

アイドル(と言っていいのだろうか)の方も、鍼灸を役立てていただいています

以下、松井玲奈さんのブログから引用です。今日は少しゆっくりする時間があったので、久しぶりに鍼灸に行ってきました。凝り固まった肩や背中腰をほぐしてもらいました。体がー!軽いー!びっくりー!!!朝から体を...
エッセー

年を取るとなぜ長時間の睡眠が取れなくなるのか

加齢と基礎代謝量と睡眠時間の相関性について興味深い指摘です。
身体へのヒント

鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#1

アメリカ国立衛生研究所CAM研究センターでは、特に鍼の有効性に対する研究が重要視されています。CAM研究センターからの研究費の援助により、全米の研究機関で鍼の有効性が検討されています。私たちの健康には...
メンタル_自律神経失調

向精神薬と、鍼灸の関係

私は服用している向精神薬と、鍼灸施術の関係について、興味を持っている。今日は、最近ラツーダを処方され始めた双極性障害の患者さんと、薬を服用した状態での、鍼灸の影響について話をする。この薬に変えたあと、...
身体へのヒント

冷え、痛み、不快な皮膚感覚は、どうして発生するのか

ヒートテックを何枚も重ね着して来院されて、室内が寒いとおっしゃる。手も足も、腹も頭も、私の手のひらよりあったかいのに、部屋に寒さを感じるとおっしゃる。私が触れると、冷たいといい、やがてくすぐったいとい...
痛み

心の痛みと、鍼灸治療について

肩こり・腰痛といった症状で1年ほど拝見している患者さんが「私は、だめな人をみると、抗いがたい感情が生まれるんです」と言い出される。「あの男はダメだとわかっているのに、離れられない」「あの男を見放すと、...
身体へのヒント

むち打ち症

交通事故などで起こった、首部やその周辺の打ち身・捻挫・骨折・頭部外傷などをむちうち症といいます。西田皓一氏は『東洋医学見聞録』のなかで、次のように書いています。東洋医学では「寝違い」は経絡の病であり、...
身体へのヒント

不妊治療と鍼灸について。最新事情

不妊治療は、本院でもお手伝いをすることが多いのですが、これを専門的に行っていらっしゃる、私にとっての師匠にあたる、金子朝彦先生の講義を拝聴しました。先生の治療院はこちら。不妊の原因については、黄体ホル...
エッセー

医療は人間が行うべきなのか、AIが行うべきなのか

表題の件を、粗々(あらあら)で考えてみた。医療は、治療者と患者の間に「人間的な影響」を排除することが難しい。大きな病院などは、人事上の問題もあって、例えば、患者が、担当医師と依存関係に陥ることを、でき...
モートン病の患者、Tさんからメールをいただきました
オリンピックでも、吸角 (カッピング) をした選手が増えてきました
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話