荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

痛みを止める方法に認知療法というものがあります。

身体へのヒント
2016.06.292019.09.13

「痛みを止める」のは鎮痛剤と考えられるかもしれませんが、様々な方法に効果があることがわかってきました。

認知行動療法についての asami.com の記事です。

身体へのヒントエッセー痛み
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

エッセー

東洋医学を無理強いしません

たいへん残念なことですが、西洋医学も東洋医学も、すべての患者さんの病症を取り除けるオールマイティではありえません。人体はたいへん微妙な構造物であり、ある人に有効な手段が、他の人にも有効であるとは限らな...
身体へのヒント

パルス (電気)を使った施術もやりますが、

頚、肩回りの筋肉の柔軟性が著しく低下している方には、該当筋肉部にパルスをかけることもあります。ただ、外部から強制的に筋肉を動かるより、自発的に動かした方が効果は高いので、本院ではあまり使いません。手間...
身体へのヒント

施術中、いったん悪化したようにみえるいわゆる「好転反応」について

「好転反応」という言葉があります。主訴となる症状が「一過的に」ぶり返したかのように見える現象を主に指します。これは医療関係者にとって、大変便利にも使える言葉で、いわゆる健康食品や健康器具や化粧品などの...
身体へのヒント

単なる金属棒で、痛みは取れるのか

写真は鍉鍼 (ていしん) という種類の鍼です。銀色のものは銀製、金色のものは先端が金でできています。私は積聚 (しゃくじゅ) 治療という方式の施術を行うので、この鍉鍼はその治療用に作られています。通常...
身体へのヒント

鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#3

(「鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#2」からの続き)前回解説したのは、鍼は交感神経に刺激を与えてることで対策を行う、というお話でしたが、今回は、鍼は脳内の分泌物 (オピオイド)...
エッセー

鍼の鎮痛効果は、筋膜性疼痛症候群の治療効果と同じものかもしれない?

原因不明の痛みと言われていたものが、実は筋膜性疼痛症候群(きんまくせいとうつうしょうこうぐん:Myofascial Pain Syndrome : MPS)によるものであることが分かってきました。これ...
身体へのヒント

関節リウマチの対策について #1

関節リウマチは、激しい痛みと複雑な転帰を取る厄介な病気です。弊院にも多くの患者さんが受診されます。リウマトレックスやメトレートなどのメトトレキサート系薬剤で関節の変形をコントロールしながら、鎮痛剤で痛...
エッセー

やせるツボ、太るツボというのはありますか?

「やせるツボ、太るツボというのはありますか?」という質問を受けました。ツボの効能の分類に当たって「ある病状を正すツボ」というものはありません。ツボはどれも「身体の不調なメカニズムを正常に戻す」という役...
痛み

心の痛みと、鍼灸治療について

肩こり・腰痛といった症状で1年ほど拝見している患者さんが「私は、だめな人をみると、抗いがたい感情が生まれるんです」と言い出される。「あの男はダメだとわかっているのに、離れられない」「あの男を見放すと、...
エッセー

寒い、暑いという感覚について

患者さんの身体をみていて、体熱が充分にあるのに、温覚に過敏で、室温を気にして、タオルを掛けるときの風にも冷気を感じる。施術の指が触れたときの皮膚刺激が強く、痛みではなく、くすぐったく感じる。こういう、...
身体へのヒント

つわり--吐気がとまらない、地獄の日々からの解放

つわりは、妊娠5週目から6週目に始まり、6~9週目がピーク、12~16週目で自然快癒。これが標準的なパターンのようです。吐気・悪心、実際の嘔吐、匂いに対して過敏、食欲不振が主要症状。食事量が極端に不足...
エッセー

朝起きたときの寝室の気温は?全国で1番寒い部屋で朝を迎えるのは長野県

ウェザーニューズ社のよる「冬の暖房事情調査」。昨年の記事ですが、いろいろ考えさせられる調査結果です。・ 夜に最も寒い部屋で寝るのは佐賀県、朝1番寒い部屋で起きるのは長野県!・ 大都市ほど“こたつ離れ”...
身体へのヒント

寝る前にスマホを見てはいけない

「バックライトを覗き込むと、自律神経が興奮するから」ではない。「好奇心を刺激する情報の選択肢が、無数にあること。無数にあることを、知っていること」が問題なのだと思う。寝る前に何かをするなら、本を読むほ...
身体へのヒント

脊椎管狭窄症の症状と、X線やCT画像との間には関連性がありません

皮肉なことに、高性能の画像診断の普及に伴って、1990年代から脊柱管狭窄症が増加しました。ところが、100名の脊柱管狭窄症患者(平均年齢59歳)の臨床症状と、その画像所見(単純X線撮影・脊髄造影・CT...
エッセー

[ご注意] 古マンション3階で、エレベータがありません

弊院は、築50年になる5階建てマンションの3階にあり、エレベータがないので、来院いただくためには、階段を使っていただくことになる。ここに開院するかどうか、この点が最大のネックであった。で、開業前に師匠...
モートン病の患者、Tさんからメールをいただきました
オリンピックでも、吸角 (カッピング) をした選手が増えてきました
ホーム
身体へのヒント
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話