荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

CBSニュースで紹介されたペット鍼

エッセー
2015.01.312019.09.13


他の犬に傷つけられたダックスフントのケガ回復に鍼が使われたニュースです。

Pets find pain relief using ancient method of acupuncture
Traditional Chinese medicine technique of strategically placing needles to relieve pain symptoms isn...
www.cbsnews.com
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

鍼灸の目的は「気持ちよくする」ことではありません

鍼灸をすると気持ちよくなって寝てしまう、という患者さんがいらっしゃいます。特にお灸を受けると、他のものと比較しがたいほどの気持ちよさです。でも、私どもは単に「癒(いや)し」のために、気持ちよくしている...
エッセー

あの激しいけいれんは本当に、子宮頸がんワクチンの副反応なのか

思春期の男子も女子も、身体はもちろん精神もとってもデリケートです。病因は複雑で、受け入れやすい結論が必ずしも正しいとは限りません。私もこのレポートにある次の記述に共感を覚えます。「被害者はなぜか「元気...
身体へのヒント

腰痛は局所対策では治らない、が常識です

“長引く腰痛”のメカニズムは不明な点が多く、患者の85%は「原因不明」とされ、対症療法に頼るしかない状況が続いている。ところが、同様に腰痛が社会問題化している欧米各国では、これまでと全く異なるアプロー...
エッセー

おおざっぱで行こう

以下は、私の雑感というか、幼稚なマニュフェストのようなものであり、斯界の専門家にお目にかけるような代物ではない。粗々である。気合である。今の気分である。西洋医学は、要素還元主義であるから、宿命的に、事...
エッセー

日本鍼灸に、統一理論が生まれないわけ

知人の医師が、「治療効果の確認、ってどうやってます?って話。こないだ、とある漢方の先生が、「脈をみない鍼灸師がいる」的な話を書いておられた。」ではじまる、脈診の意義についての書き込みをされていた。私が...
身体へのヒント

季節の変わり目に、なぜ身体の不調が起こるのか

「季節の変わり目」は体調を崩しやすいと言いますが、なぜなのでしょう。例えば、今日の最高気温は19℃。これは寒いのでしょうか、暑いのでしょうか。同じ気温でも、それが5月なのか、11月なのかによって、感じ...
身体へのヒント

鍼は「妊娠の確率を上げる」可能性があると、アメリカ・コネチカット州の健康調査チームのWebサイトに記事が掲載されています

アメリカのコネチカット州にある健康調査チーム「C-HIT」の研究では、160人の不妊対策を実施した女性のうち、鍼を実施しなかったグループより、鍼を実施したグループの妊娠率が高かったという報告もあります...
エッセー

「いろいろやってるから、どれが効いて治ったのかわからない」

「いろいろやってるから、どれが効いて治ったのかわからない」病院に通ってリハビリをやり、処方された薬も飲み、マッサージも鍼も。体調は良くなったのだけど、どれが効いたのかわからない。そういうことってありま...
エッセー

NHK「ためしてガッテン!」「東洋医学ホントのチカラ」出演の東京大学医学部附属病院 粕谷大智先生

私も、勉強会でよく教えを乞う、東京大学医学部附属病院の粕谷大智先生がNHK「ためしてガッテン!」「東洋医学ホントのチカラ」に出演されました。最近は医師の方々にも、鍼灸や東洋医学を臨床現場に取り入れてい...
エッセー

鍼灸は現代科学的研究の水準に達しているのか?

鍼灸について感心がある方は、ぜひご一読ください。明治大学科学コミュニケーション研究所が鍼灸は疑似科学なのか、について論じています。結論要旨:鍼灸において、その研究方法、社会への還元、法的制度は現代科学...
エッセー

パルス (電気) がいつも有効とはかぎりありません

鍼灸院でよく見かけるパルス機器。「低周波治療器」といいます。一般的な鍼灸院では「鍼を数本刺して、15分くらいこの器械をかけて終わり」というのが1つのコースになっているようです。このパルス機器はどのよう...
身体へのヒント

大学病院で、鍼灸を受けることも可能です

埼玉医科大学病院など、鍼灸を行う病院も増えてきました。街場の鍼灸院は不安だと思われる方はこのような病院で鍼灸を受けてご覧になればいかがでしょうか。埼玉医科大学病院のホームページは、こちら。以下、埼玉医...
エッセー

猫と鍼・灸

動物でも鍼灸が有効であることをご存知でしょうか。古代から馬や牛といった家畜は、現代のクルマや重機のように、生産を支える重要な要素でした。生活は豊かではありませんでいたから、家畜が病に倒れると、家族が路...
身体へのヒント

肩こり・腰痛の鍼灸:3  外国人は肩がこらないって本当ですか

「肩こりは日本人だけだ」とか「英語で肩こりにあたる言葉はない」などという人がいます。確かに、欧米では「肩こり」が大きく喧伝されることは少ないようです。かつては日本人の食糧事情に、その後はストレスの高い...
エッセー

寒い、暑いという感覚について

患者さんの身体をみていて、体熱が充分にあるのに、温覚に過敏で、室温を気にして、タオルを掛けるときの風にも冷気を感じる。施術の指が触れたときの皮膚刺激が強く、痛みではなく、くすぐったく感じる。こういう、...
風邪の季節ですね。予防にお灸はいかがでしょう
癌(がん)は東洋医療でどう対策するのでしょうか
ホーム
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話