荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

CBSニュースで紹介されたペット鍼

エッセー
2015.01.312019.09.13


他の犬に傷つけられたダックスフントのケガ回復に鍼が使われたニュースです。

Pets find pain relief using ancient method of acupuncture
Traditional Chinese medicine technique of strategically placing needles to relieve pain symptoms isn...
www.cbsnews.com
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#2

(「鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#1」からの続き)では鍼灸を初めとする東洋医学的な効果は、現代医学的にはどのように評価されているのでしょうか。アメリカ国立衛生研究所CAM研究...
身体へのヒント

『東洋医学 ホントのチカラ』で紹介された健康ノウハウ

2021年2月27日放送のNHK『東洋医学 ホントのチカラ』をご覧になった方から、ご質問をいただきました。鬱や気分障害などのメンタルダメージに対して、鍼灸は効果があるのか。この件について、意見を書かせ...
エッセー

肩こり・腰痛の鍼灸:5  食べ物・気候と肩こり

「仕事が忙しいと、肩がこる」というのは理解しやすいのですが、食べ物や気候も、肩こりを生むというお話です。鍼灸を初めとする東洋医学の起源は、中国に求められます。この中国ですが、今でこそ共産党政府によって...
身体へのヒント

不安神経症で治療中の患者さん、「藁をつかむような思いで」来院されました

心療内科で不安神経症と診断されて、長らく治療を続けていらっしゃる患者さんがいらっしゃいます。何かのきっかけで不安が沸き立つと、思考がネガティブな方向へ流れ出す。それを止められない。食欲がない→胃が痛む...
身体へのヒント

不妊治療と鍼灸について。最新事情

不妊治療は、本院でもお手伝いをすることが多いのですが、これを専門的に行っていらっしゃる、私にとっての師匠にあたる、金子朝彦先生の講義を拝聴しました。先生の治療院はこちら。不妊の原因については、黄体ホル...
エッセー

すばらしい医師だと思います

変わった先生ですが、漢方に関しては一流の方だと思います。私は、岩崎先生のアドバイスをいただいて、父の嚥下障害を回避することができました。提供される漢方薬も、すばらしいものだと思います。よろしければ、ご...
エッセー

今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた

「今話題の「美容ハリ」を女医さんに受けてもらい、医学的に考えた」というエッセーです。ご興味がある方はこちらを。男性と女性のお医者さんが顔面に美容鍼灸を受けたうえで、感想を書いていらっしゃいます。
身体へのヒント

マラソンランナーの足底腱膜炎を鍼施術したお話です

足の痛みに鍼は有効です。アメリカでも盛んに使われています。ソースはKSFYニュースです。リンクはこちらを(英語です)
エッセー

砂糖も、塩も、食用油も大量摂取なのに、長寿の県のお話

日本で最も長寿で、がん死亡者の少ない(「がん患者」が少ないわけではない、がんでの「死亡者」が少ない、に注意)長野県は「砂糖・塩・味噌・牛乳・油を大量摂取」しています。客観的なデータを分析すると、「これ...
エッセー

「いろいろやってるから、どれが効いて治ったのかわからない」

「いろいろやってるから、どれが効いて治ったのかわからない」病院に通ってリハビリをやり、処方された薬も飲み、マッサージも鍼も。体調は良くなったのだけど、どれが効いたのかわからない。そういうことってありま...
身体へのヒント

運動はしなくていい、体操をすればいい

痛みや眩暈、頭痛といった病症は、その原因を一つに特定することは難しい。ほとんどの場合「原因」の複合的な組み合わせによって発生しているからである。原因が一つではないのだから、何か一つの対策によって、症状...
エッセー

東洋医学を無理強いしません

たいへん残念なことですが、西洋医学も東洋医学も、すべての患者さんの病症を取り除けるオールマイティではありえません。人体はたいへん微妙な構造物であり、ある人に有効な手段が、他の人にも有効であるとは限らな...
エッセー

卵は一日1個まで? コレステロールの考え方が変わっています

昔は、卵は高コレステロールなので、一日1個以上取ると体に悪影響がある、と言われてきました。この考え方は、今では変わってきています。●食事が、コレステロール値に与える影響は少ないコレステロールは体内で合...
身体へのヒント

風邪の季節ですね。予防にお灸はいかがでしょう

風邪のひきがけで寒気がするような場合、首の付け根の大椎(だいつい)にお灸をすることで、予防することができます。お灸がなければ、ドライヤーで熱刺激を加えてあげてもOKです。大椎の場所など、詳しくはこちら...
エッセー

ジェンダー問題と中医学

最近ジェンダーについて思うところがあり、いろいろ考えることがある。例えば、中医医学である。単純すぎるといわれると思うが、中医学に、歴史上高名な女性の理論家、というのはいたのだろうか。治療家でもいいが。...
風邪の季節ですね。予防にお灸はいかがでしょう
癌(がん)は東洋医療でどう対策するのでしょうか
ホーム
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話