荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

イギリスのPaignton動物園では、手術後のライオンが鍼灸を受けてます

エッセー
2014.07.282019.09.13

英語の記事です。

http://www.itv.com/news/westcountry/update/2014-07-23/paignton-zoo-lion-has-acupuncture/
www.itv.com
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

身体へのヒント

くしゃみとかゆみが軽くなった!アレルギー性鼻炎に鍼

オーストラリアで、鍼によるアレルギー対策の成果についてのレポートが発表されました。以下抜粋。文責辻本。出展はこちら。花粉やハウスダストに体が過敏に反応することで、アレルギー性鼻炎のくしゃみやかゆみの症...
エッセー

「エビデンスに裏付けられた鍼の効果」製薬会社が鍼の効果について紹介しています

大和薬品という製薬会社のHpの記事からです。引用元はこちら。2005年8月のものですが、よくまとまっているのでご紹介します。※ 以下、要約の文責は辻本にあります。・エビデンスに裏付けられた鍼の効果「腰...
エッセー

ジェンダー問題と中医学

最近ジェンダーについて思うところがあり、いろいろ考えることがある。例えば、中医医学である。単純すぎるといわれると思うが、中医学に、歴史上高名な女性の理論家、というのはいたのだろうか。治療家でもいいが。...
エッセー

「何回で治るのか」「費用はいくらかかるのか」

これは、安全性に続く、患者さんの最大の関心だと思います。私どもの答えは「できれば1回で治したい」です。以下、代金・施術時間について、腰痛を例にお話しします。施術代をいくらにするか、とっても悩みます急性...
身体へのヒント

寒暖差、気圧差、湿度差に、ついていけない人

人間の体調の変化は、等比的にではなく、階段状に変化することが、知られています。等比的とは「10日間努力したら、10改善する」というように「体調が、毎日同じような比率で悪化していく」とかいったことを言い...
エッセー

第九と葛根湯

腱鞘炎で通院いただいている患者さんが、喉が痛く、風邪の引き始めの感じがある。次の日、ベートーヴェン第九「合唱」の本番で、大変心配しているとおっしゃる。で『葛根湯』をお勧めする。医師の処方では、1袋2....
エッセー

CBSニュースで紹介されたペット鍼

他の犬に傷つけられたダックスフントのケガ回復に鍼が使われたニュースです。
エッセー

東京大学医学部附属病院の粕谷大智先生がNHK『ためしてガッテン!』に出演されます

粕谷大智先生のFacebookの記事から。NHK 来年(2019年)1月23日(水)放映予定の「ためしてガッテン!」 テーマは「 鍼 」(予定)です。「鍼」がテーマというのも、なんだか凄いですが、9月...
身体へのヒント

鍼灸院の流派(施術技法)の違いには、意味があるのでしょうか

「よくある質問」の下部にある以下のトピックも参考に。柔道整復師とは何が違うのですか? 整体師とかカイロプラクターとかとは、どのように違うのですか?以下のエッセーもご参考に。鍼と、整体・マッサージでは、...
エッセー

鍼を刺すことで、筋膜内の筋肉の動きが滑らかになり、痛みが取れます

筋膜内の滑走性を高めることで痛みを取ることが注目されています。西洋医学的には、生理食塩水などを注入する方法が取られるようですが、鍼でも同じ効果が出せます。添付の映像では鍼の刺入によって、筋膜内の筋肉の...
身体へのヒント

繊維筋痛症などの原因不明の激痛の対策 火鍼での処置

繊維筋痛症や慢性疲労症候群などについては、きちんとまとめた文章にしたいと思っています。ですので、ここでは雑感的な感じでお読みくださると幸いです・「疼痛」について解説するのはとても大変なのですが、繊維筋...
エッセー

医療 (類似) 行為に関して、関係者がやってはいけないこと

医療行為に対する私の立ち位置は、以下の2点をクリアしていれば、なんでもOKというものです。1.患者が、より可能性の高い手段を選ぶことを妨げない 2.経済的な脅迫をしない1について。私は東洋医学の鍼灸師...
身体へのヒント

生きた人体のファシア(筋膜)の映像

われわれ鍼灸師も、筋膜リリースを常用するようになってきましたが、生きた人体のファシア(筋膜)を見ることなど到底かなわないことでした。この投稿された映像は、内視鏡で観察されたファシア(筋膜)の映像(英語...
エッセー

咀嚼にともなう脳血流増加の神経メカニズムを解明 東京都健康長寿医療センター

東京都健康長寿医療センター研究所の堀田晴美研究部長らの研究グループは、歩行するときに認知機能に重要な大脳のマイネルト神経という神経細胞が活性化されて、大脳皮質の血流量が増えることを示してきました。今回...
身体へのヒント

腰痛と整形外科疾患は、一般的に関連性がありません。

腰痛と、背骨や骨盤の異常との間には関連性がない、というデータです。たとえば、脊柱側彎症の方のうち腰痛持ちの方は30%いらっしゃいますが、いっぽうで健常者の方の45.5%も脊柱が側彎していらっしゃる、と...
ドイツ・ブンデスリーガでトレーナーとして働く鍼灸師のお話です
腰痛と整形外科疾患は、一般的に関連性がありません。
ホーム
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話