Staff Blog

Staff Blog

身体が冷えているとき、どこを温めればいいのか

指先が冷えてつらいとき、肩が固く重だるいとき、どこを温めればいいのだろうか。冷たい指先だろうか、肩の上なのだろうか。私は、肘を温めることをお勧めする。ツボでいうならば、手三里・天井を含むあたりである。...
エッセー

東洋医学についての妄想 2023年秋 – 2

「気」は、変化するもののことをいうと、前回書いた。ここでいう「気」は、専門学校の教科書や、多くの鍼灸院のホームページなどが採用している、日本における標準的な定義とはいささか異なる。東洋学は、先哲の教え...
エッセー

東洋医学についての妄想 2023年秋 – 1

「気とは何か」を現代的に定義するなら (古典的な解釈で定義しないのなら) 巡っているという状態を起こしている一切の「もの」のこと、となるのではないだろうか。巡るという現象を起こしている、一切のものであ...
身体へのヒント

寝る前にスマホを見てはいけない

「バックライトを覗き込むと、自律神経が興奮するから」ではない。「好奇心を刺激する情報の選択肢が、無数にあること。無数にあることを、知っていること」が問題なのだと思う。寝る前に何かをするなら、本を読むほ...
Staff Blog

プロテスタントとは何か。個人主義とは何か

私が腑に落ちた答えは「自分で、聖書を読みたいという、願望を叶える主張者」のこと、というものだった。聖書はラテン語で書かれている。ドイツの片田舎の商人は、ラテン語など読めないし、学ぶ時間も、余裕もない。...
Staff Blog

鍼の痛みで、ストレスのレベルがわかる-3

ストレスと痛みの関連について書いてきたが、ストレスによる自律神経失調症は、痛み以外にも、様々な感覚異常を生み出すように思う。頭痛、めまい、動悸、吐き気、だるさといった、いかにも「病気」を感じさせるもの...
トピック

鍼の痛みで、ストレスのレベルがわかる-2

鍼に過剰な痛みを感じる方は、私生活に強いストレスを背負っていらっしゃる方が多い。そのストレッサーをすぐに解消できればいいのだが、いま現在、何ができるのか。ストレスが駆動する、自律神経の過反応を抑えるこ...
トピック

鍼の痛みで、ストレスのレベルがわかる-1

上司との確執で転職を悩んでいた患者さんが、転職が決まった。深刻だったこのひと月は鍼を刺すのを大変痛がって、お灸に切り替えた。もう3年以上通っていただいているのに。鍼を刺そうとすると、ピリピリして、耐え...
Staff Blog

世界史の中の、日本古代史についての本

歴史学と、考古学とは、もちろん違う。前者は特に文献資料を検討して、歴史的事実を希求する。考古学は、発掘された物を分類整理して、歴史過程を秩序付けようとする。なので、どの土器が、どの時代 (何年) に作...
Staff Blog

「点と線が結ばれるか、どうか」は、事後的にしかわからない

スティーブ・ジョブズが言ったのだと思うのだけど。あることに成功して、その理由を考えたとき、それが過去に行ったあることから起因している、ということはわかるけど、それをやっている時点では、このことが予期し...