荻窪駅南口から徒歩3分 肩こり・腰痛・頭痛・しびれ・自律神経失調・生理不順に。※ ネコがいます。
はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Guide
  • よくある質問
    FAQ
  • スタッフ:院長 ブログ
    Staff Blog
  • 営業時間・料金・予約
    Business Info
  • アクセス・地図
    Access

バレリーナの方が通う鍼灸院のお話

エッセー
2014.07.032019.09.13

島田先生はバレリーナの施術を多くおこなっていらっしゃる方。ダンサーに特異の施術のお話です。

http://ballet-japon.com/creator/satoshi_shimada
ballet-japon.com
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪

おすすめの記事

エッセー

ストレスによる腰痛には「安静」よりも「思考の癖」を変えることが重要

腰痛の原因が整形外科的な支障によって発生するという学説は、もはや世界的に否定されています。脳が重要です。まして「安静」などもってのほか。ホームページに掲載された松平先生の記事は、最新の腰痛研究の紹介と...
身体へのヒント

鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#4

(「3.鍼灸は、オピオイドを初めとする脳内物質の分泌に影響を与えます」からの続き)鍼灸を行うと、うつや不安・慢性痛の解消も期待できます。前頭葉は、我々の認知や思考を司る場所ですが、ストレスに影響を受け...
エッセー

川島なお美さんの癌について

川島なお美さんは、私が駆け出しの編集者をしていたころ、多少のご縁があった方です。難病の「肝内胆管がん」との病との闘い、亡くなられました。彼女の死因と経緯について、死後いろいろなことが語られています。そ...
エッセー

朝起きたときの寝室の気温は?全国で1番寒い部屋で朝を迎えるのは長野県

ウェザーニューズ社のよる「冬の暖房事情調査」。昨年の記事ですが、いろいろ考えさせられる調査結果です。・ 夜に最も寒い部屋で寝るのは佐賀県、朝1番寒い部屋で起きるのは長野県!・ 大都市ほど“こたつ離れ”...
エッセー

日本鍼灸に、統一理論が生まれないわけ

知人の医師が、「治療効果の確認、ってどうやってます?って話。こないだ、とある漢方の先生が、「脈をみない鍼灸師がいる」的な話を書いておられた。」ではじまる、脈診の意義についての書き込みをされていた。私が...
エッセー

やせるツボ、太るツボというのはありますか?

「やせるツボ、太るツボというのはありますか?」という質問を受けました。ツボの効能の分類に当たって「ある病状を正すツボ」というものはありません。ツボはどれも「身体の不調なメカニズムを正常に戻す」という役...
エッセー

東京大学医学部附属病院の粕谷大智先生がNHK『ためしてガッテン!』に出演されます

粕谷大智先生のFacebookの記事から。NHK 来年(2019年)1月23日(水)放映予定の「ためしてガッテン!」 テーマは「 鍼 」(予定)です。「鍼」がテーマというのも、なんだか凄いですが、9月...
身体へのヒント

鍼を打ったまま動くと腰痛が改善 。ランダム化比較試験により鍼効果が検証されました

急性期の腰痛(ぎっくり腰)は、鍼を使った運動鍼という処置法(本レポートでは「動作時鍼処置 (MSAT)」と呼ぶ)で、通常すぐに回復しますが、この件に関して医療レポートで報告されました。オリジナルの記事...
エッセー

イギリスのPaignton動物園では、手術後のライオンが鍼灸を受けてます

英語の記事です。
身体へのヒント

鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#3

(「鍼灸はどうして効くのか -現代的解釈(西洋医学的解釈)#2」からの続き)前回解説したのは、鍼は交感神経に刺激を与えてることで対策を行う、というお話でしたが、今回は、鍼は脳内の分泌物 (オピオイド)...
身体へのヒント

東洋医学とはどういうものでしょうか

現代医療とは何が違うのでしょうか現代医療の主流は、西洋医学です。外科学・疫学にすぐれ、人類にとって長いあいだ恐怖の的であった細菌やウイルス感染症への多大な貢献によって、現在の長寿社会を実現しました。し...
エッセー

概念に納得がいかないと、結果が失敗してしまう

今日患者さんと「最近では、数学ができないことを『数学学習障害』というんだそうです」「病気、なんですね。あと何年かしたら、薬が開発されて、それを飲むだけで数学ができるようになるのでしょうか」というような...
Staff Blog

人間とは何かについて、考えてくれる人が少なくなった -1

生死に直接かかわる医療だけでなく、人生に関わることを考えるためには、人間とは何かといった主題で、ものを考えることが必要だと思う。それを「人生観」と呼んでみる。現代の専門家は、医師は医療の範囲で、僧侶は...
エッセー

「正しい姿勢」というのは、神話に過ぎない

「正しい姿勢」「理想的な姿勢」とは、簡単に言うと「耳・肩・腰・膝・くるぶし」が一直線になる状態をいう、とされています。「正しい姿勢」を取らないと「筋肉のバランスが徐々に悪くなっていき、肩こりや腰痛を引...
エッセー

科学と、迷信や疑似科学を見分ける方法について

科学と、非科学や迷信・蒙昧との区別はとても難しいものです。知識の限界や、先入観、伝統や伝説などのために、判断が偏向している可能性があります。こういうときは、別人の意見に耳を傾けることが効果的です。『疑...
山歩きと膝痛
ドイツ・ブンデスリーガでトレーナーとして働く鍼灸師のお話です
ホーム
エッセー
はじめの鍼灸治療院 荻窪
© 2013-2025 はじめの鍼灸治療院 荻窪.
    • ホーム
    • 初めての方へ
    • よくある質問
    • スタッフ:院長 ブログ
    • 営業時間・料金・予約
    • アクセス・地図
  • はじめの鍼灸治療院 荻窪
  • 予約メール
  • 予約電話