Staff Blog

Staff Blog

気象の変化と、身体の状態について

ちょっと雑駁な印象論なので、聞き流していただけるとうれしいのだけど、昨日 (2023/12/21) から、気象の何かの構成要素が変わった気がする。東京の話である。ひょっとしたらさらに細かく私が住んでい...
エッセー

「正しい姿勢」というのは、神話に過ぎない

「正しい姿勢」「理想的な姿勢」とは、簡単に言うと「耳・肩・腰・膝・くるぶし」が一直線になる状態をいう、とされています。「正しい姿勢」を取らないと「筋肉のバランスが徐々に悪くなっていき、肩こりや腰痛を引...
エッセー

人間とは何かについて、考えてくれる人が少なくなった -2

「人間とは何か」について考えることの特徴は、それが「答えのない問い」であることである。たぶん正しくは、答えは、それを問うた人の数だけ、存在している。そういわれると、それは「問い」とはいえないのではない...
エッセー

人間とは何かについて、考えてくれる人が少なくなった -1

生死に直接かかわる医療だけでなく、人生に関わることを考えるためには、人間とは何かといった主題で、ものを考えることが必要だと思う。それを「人生観」と呼んでみる。現代の専門家は、医師は医療の範囲で、僧侶は...
症例報告

梅核気の患者さんについて -1

梅核気 (ばいかくき) をネットで調べると「梅の種が喉につかえているような、不快感を覚えること」のように説明されているが、このような深刻度が低い症状を主訴として、治療院に来院される方はいない。もっと深...
身体へのヒント

疲れていると、身体は痛む -2

身体の痛みなどの不都合は、多くの場合「疲れ」から生じると書いた。では、どうすれば「疲れ」を取ることができるのか。それは、筋肉の硬結=コリとして表現される、とする。そのコリを、もみほぐせばいいのか、鍼で...
身体へのヒント

疲れていると、身体は痛む -1

歯が痛むので歯科医に行くのだが、明確な原因を見つけられず。でも先生の「口の中が疲れている。歯茎の状態も、唾液腺の開き具合も」というのが腑に落ちた。私も、長く通っていただいている患者さんを拝見していると...
Staff Blog

ファッションは思想だが、デザインは技術である

とっても好きな言葉なのだけど、誰が言ったのか、どこで知ったのか、まったく覚えてない。例えば、財布。「美しければ、紙幣など、入らなくてよい」というのがファッションで、「美しいが、実用性を損じない」という...
Staff Blog

東洋医学についての妄想 2023年秋 – 3

自分で書いたものを読み返して思ったのだが、私は東洋医学を「人体から発生・発達したもの」ではなく「世界の概念的理解を、人体に応用したもの」と考えている節がある。例えば「肝」は、肝臓の機能を観察、抽象化し...
Staff Blog

どなたか、英数字のデザインを変えてくれないだろうか

(Googleフォトに「マッキントッシュ」で検索させたら、この写真が選ばれた。リンゴの品種名と解釈したのだな)年を取ってきたので強く思うのだけど、5と6、xとX、9とqと、1とlなど、間違えるとクリテ...