身体へのヒント

身体へのヒント

ビッグデータと中医学

現在、中華人民共和国で主流となっている東洋医学を『中医学』といいます。「北京中医薬大学」など、共産党政府が指導する東洋医学の専門大学と附属病院が全国にあり、臨床・研究が盛んにおこなわれています。もちろ...
身体へのヒント

痒み、アレルギー。誰にでもできること #2

日本では「鍼師」「きゅう師」の資格者が「医療類似行為」として鍼灸を行いますが、中国はもちろん、欧米でも鍼灸は立派な「医療行為」であるので、「医師」資格者が鍼施術を行います。鍼の利用がもっとも進んでいる...
身体へのヒント

痒み、アレルギー。誰にでもできること #1

花粉症などのアレルギーのシーズン真っ盛りです。痒みがあると、人はそこを掻きむしります。そうすると皮膚などの組織が破壊され、血が滲み、少し痒みが収まった気もします。東洋医学では「瀉血(しゃけつ)」という...
身体へのヒント

人体で最大、新しい「器官」を発見? 米研究

われわれ東洋医学の徒には、古代から「三焦(さんしょう)」という器官が存在しているのですが…。-------------------(CNN) 米ニューヨーク大学などの研究チームが、体内の「間質」と呼ば...
身体へのヒント

関節リウマチの対策について #1

関節リウマチは、激しい痛みと複雑な転帰を取る厄介な病気です。弊院にも多くの患者さんが受診されます。リウマトレックスやメトレートなどのメトトレキサート系薬剤で関節の変形をコントロールしながら、鎮痛剤で痛...
身体へのヒント

何が痛みを増幅させるのか

皮肉なことですが、『痛みに生きる人』ともいえる方がいらっしゃいます。雑感をメモ的に書かせていただきます。(1) そのような方の多くは、幼少時における両親との不幸で歪んだ交流の中で、真に甘え、かまわれた...
身体へのヒント

痛みの施術の前には、コーヒーを飲まない方がいいかもしれません

『カフェインの存在は鍼灸の鎮痛作用に干渉する』Fujita.T, Feng C, Takano T上記の論文で、痛みの緩和を目的に鍼灸・指圧を受ける場合、当日の朝からお茶やコーヒーを飲まない方が、高い...
身体へのヒント

平均寿命世界一。香港における中医について #2

前回は銅鑼湾にある、私が伺っていた鍼灸院をご紹介しましたが、今回は香港の医療事情について。研修先の鍼灸院は、香港島の中心地でしたが、私が宿泊していた下町・九龍城の辺りでも、商業地・住宅地を問わず東洋医...
身体へのヒント

平均寿命世界一。香港における中医について #1

お休みをいただき、香港の浸會大学中医薬診所に研修に出かけてきました。院のある「霊実銅鑼湾医療中心」は香港島の中央部。付近はビジネス街で、東京でいえば八重洲・銀座という感じの場所です。こちらのしゃれたビ...
身体へのヒント

「赤ちゃんができました」 うれしいニュースが続きます

当院では不妊対策といったことを特にやっていないのですが、今年に入ってから「赤ちゃんができた」といううれしいニュースをいただいています。お仕事をしていらっしゃる女性のご来院が多く、慢性的な疲労、肩・頚・...