身体へのヒント 「気持ちの変化と共に体温も著しく変化していることが判明」という記事について 「怒り」「恐れ」「嫌気」「幸せ」「不安」「愛情」「落込み」「軽蔑」「哀しみ」「驚き」「平常」「満足」「恥じらい」「嫉妬」という14種類の感情が湧いたとき、人体に温度変化が起こる、という記事が出ています... エッセー身体へのヒント
エッセー 「いろいろやってるから、どれが効いて治ったのかわからない」 「いろいろやってるから、どれが効いて治ったのかわからない」病院に通ってリハビリをやり、処方された薬も飲み、マッサージも鍼も。体調は良くなったのだけど、どれが効いたのかわからない。そういうことってありま... エッセー
エッセー 巨人・澤村選手が、鍼の事故で神経麻痺を起こしたとの記事について 巨人・澤村は本当に鍼のせい?長胸神経麻痺?どうもこの記事は、不可思議に思えます。日本一高給のスポーツ選手に施術するスタッフとなれば、その辺の素人ということはありえませんから、何が起こったのか、非常に関... エッセー
身体へのヒント 肩こり・腰痛の鍼灸:2 肩こりや腰痛は、「人生の疲れ」である。 肩こりや腰痛は、「人生の疲れ」である。ちょっと観念的なお話ですが、肩こりや腰痛は、単純に筋肉の血行が不良であるとか、関節の柔軟性が衰えているとかいう問題ではありません。それらが問題であるのなら、お風呂... エッセー痛み身体へのヒント
身体へのヒント 肩こり・腰痛の鍼灸:1 「痛みを取る」と「痛みが出ない身体にする」は違います 「痛みを取る」と「痛みが出ない身体にする」は違います。痛みがあるときは、痛みを取る対策しかできません。痛みがないときに、痛みが出ない身体にするよう対策ができます。鍼灸院にいらっしゃる患者さんは、「腰が... エッセー痛み身体へのヒント
身体へのヒント 鍼灸は、目の病気に効果があるのでしょうか ※本章の記述は、神奈川県藤沢市「秋英堂治療院」金本貴行先生の研究実績に元ずくものです。詳しくは先生のホームページをご参考ください。こちらから。また文責は辻本にあります。金本先生の論説との間に齟齬があっ... エッセー身体へのヒント
身体へのヒント アフリカで日本のお灸が大活躍 薬副作用緩和に 結核で毎日約2000人が亡くなるとされるアフリカで、英国のチャリティー団体「モクサアフリカ」が日本のお灸に着目し、薬の副作用を和らげるのに活用しています。モクサアフリカは、お灸に使う「もぐさ」が名前の... エッセー身体へのヒント
身体へのヒント 免疫を高める=病気にならないと勘違いしていませんか –朝日新聞デジタル・アピタルの記事 弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先の記事です。出典はこちら。--以下、記事から引用--…この世のすべての異物に対して体の免疫反応は強い方がよいかと言うと、そうではありません。すべ... エッセー身体へのヒント
身体へのヒント 腰痛に鍼は効くのか? –朝日新聞デジタル・アピタルの記事 大野智 大阪大学大学院准教授 大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄附講座 准教授/早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 客員准教授 先生が、腰痛の鍼について記事を書いていらっしゃいます。以下記事の抜粋... エッセー身体へのヒント
身体へのヒント 東洋医学の目的は、体を「平(へい)」にすること 東洋医学では、体の不調は「体の歪(ゆが)み」から起こると考えています。この歪みを正してやることで、体の不調を対策するわけです。歪みのない状態、つまり体のバランスがとれている状態を「平(へい)」といいま... エッセー身体へのヒント