身体へのヒント

身体へのヒント

医療に関するエッセー

アトピー性皮膚炎・花粉症・鼻炎・気管支喘息など、アレルギー性疾患は、どれもつらい病状と戦わなければなりません。このような病症に対して、鍼灸がお役に立つことがあります。医療に関してのエッセー一覧です漢方...
身体へのヒント

冷えには種類があります

ところで体の冷えとは何なのでしょうか。何が原因で冷えが起こるのでしょうか。冷えの理由は大きく分けると、次の2種類があります。   1 体の各部まで熱を運べない   2 体を温める熱が乏しい1 は、「頭...
身体へのヒント

美容目的ではないのに、ほうれい線が消える

本院では、美容を目的とする施術は行わないのですが、どなたにも行う基本施術(積聚式)を受けていただくと、終了後、顔色がよくなり、肌につやと張りがでて、「ほうれい線が消えた」とおっしゃる方もいらっしゃいま...
身体へのヒント

パルス (電気)を使った施術もやりますが、

頚、肩回りの筋肉の柔軟性が著しく低下している方には、該当筋肉部にパルスをかけることもあります。ただ、外部から強制的に筋肉を動かるより、自発的に動かした方が効果は高いので、本院ではあまり使いません。手間...
身体へのヒント

NHK『ためしてガッテン!』に長谷川尚哉先生が出演。寝違い、難治性しびれを担当されました

大坂なおみ選手の全豪決勝進出で放送予定が変わり、東大病院の粕谷大智先生に続いて2週連続、鍼の話題となりました。長谷川尚哉先生は、大磯と本厚木で鍼灸院をやっていらっしゃる斯界の大ベテラン。北海道大学から...
身体へのヒント

後頭下筋群ってどこのこと? ここに鍼をすると何に効果があるの?

私も、勉強会でよく教えを乞う、東京大学医学部附属病院の粕谷大智先生が「ためしてガッテン!」に出演されました。放送で紹介のあった「首こり」に効果がある後頭下筋群とは、次の図のような筋肉群です。ここに対し...
身体へのヒント

東京大学医学部附属病院の粕谷大智先生が「ためしてガッテン!」「東洋医学ホントのチカラ」に出演されました #2

肩こりと首こりを弁別され、首こり対策に、後頭下筋群に対して鍼を刺すのが有効というお話でした。この後頭下筋群は、東洋医学でも、風池・天柱を初めいろいろなツボがある所です。鍼以外にも、筋の過緊張を緩和する...
エッセー

勉強会でご一緒させてただく、東京大学医学部附属病院の粕谷大智先生が本を出されました

『ひざ痛は「お灸」で消える!』光文社からの出版です。私は大学卒業後出版社で編集の仕事をしていたのですが、多くの健康本のずさんな内容に「どうなのかな」と心配していたのですが、この本は、一般の方に必要十分...
身体へのヒント

乳児の湿疹と、アレルギーの可能性

小児科の先生の記事「アレルギーは予防できますか?」です。お子さんのアレルギーを心配されるご家族が多いと思います。いい記事だと思いました。ご参考になれば。リンク先は、こちら。----以下、記事の冒頭部分...
身体へのヒント

新しい鎮痛メカニズムの発見について

痛みについては、いろいろな学説があり、なかなか有効な対策法に結びついていないのですが、この発表はとっても興味深いものです。「自己免疫を正当に動かすことで痛みを除く」というのは、鍼灸の鎮痛の基本的な考え...