エッセー

エッセー

CBSニュースで紹介されたペット鍼

他の犬に傷つけられたダックスフントのケガ回復に鍼が使われたニュースです。
身体へのヒント

風邪の季節ですね。予防にお灸はいかがでしょう

風邪のひきがけで寒気がするような場合、首の付け根の大椎(だいつい)にお灸をすることで、予防することができます。お灸がなければ、ドライヤーで熱刺激を加えてあげてもOKです。大椎の場所など、詳しくはこちら...
エッセー

朝起きたときの寝室の気温は?全国で1番寒い部屋で朝を迎えるのは長野県

ウェザーニューズ社のよる「冬の暖房事情調査」。昨年の記事ですが、いろいろ考えさせられる調査結果です。・ 夜に最も寒い部屋で寝るのは佐賀県、朝1番寒い部屋で起きるのは長野県!・ 大都市ほど“こたつ離れ”...
エッセー

けがしたフクロウ、鍼で飛べるまで回復 スペイン

「誤って工場の排気管に飛び込んでしまい背中にけがをした雄のコキンメフクロウが、神経系を刺激する鍼を受けるうちに跳び歩けるようになり、10週間が経過した今では飛ぶことも可能だそうだ。」→詳しくはこちらを...
エッセー

暖かい鍼の話

寒くなってきましたね。そんなときはお灸がいいのですが、お灸は単に肌を温めるだけではありません。写真は、鍼の先にお灸を燃やしています。灸頭鍼(きゅうとうしん)といいます。いわばあったかい鍼。凝り固まった...
エッセー

気軽な老化防止法は、頭と手を動かすこと。

マージャンは愛好家は昔から「ボケ防止にいいんだよ」と言っていましたが、どうやら医学的にいいようです。
エッセー

東洋医学では、患部を直接触らないことが多いのですが、

それがなぜなのか、このACミランの日本人トレーナーの方の説明がわかりやすいかもしれません。西洋医学とは異なるメソッドを使っているのです。
エッセー

年を取るとなぜ長時間の睡眠が取れなくなるのか

加齢と基礎代謝量と睡眠時間の相関性について興味深い指摘です。
エッセー

お灸は、体のその場所を暖めるものではありません

寒くなってくると、体を温めてくれるお灸を楽しみにされている患者さんがたくさんいらっしゃいます。お灸はもぐさに火をつけて体の上に置くので、ホカロンや湯たんぽのように、お灸を置いたその場所を暖めるもの、と...
エッセー

やせるツボ、太るツボというのはありますか?

「やせるツボ、太るツボというのはありますか?」という質問を受けました。ツボの効能の分類に当たって「ある病状を正すツボ」というものはありません。ツボはどれも「身体の不調なメカニズムを正常に戻す」という役...