医師による診断と処方される薬

「精神病」と呼ばれ忌避された時代が長く続きましたが、現代では「こころ」の不調にかかわる病気は、人生の敗北者が侵される特異な病気などではなく、誰でもが罹患するリスクを抱えた「ごく普通の病気」という認識が一般的になっています。

病院では、こころ(メンタル)にかかわる病気に対して、様々な診断が下され薬が処方されますが、基本的な知識がないと、どう対応していいのかおろおろしてしまいます。

例えば「抗不安薬」と「気分安定薬」と聞くと、同じような意味ではないかと思えますが、実際には対応する病気がまったく違います。
具体的な薬品名となると、パロキセチン(パキシル)・セルトラリン(ジェイゾロフト)・エスシタロプラム(レクサプロ)・トリアゾラム(ハルシオン)・ゾピクロン(アモバン)などと、事々しい名前にめまいもしそうです。

また、これらについて知ろうとすると、専門的な知識が必要だったり、用語が難解であったりと、敷居が高いことも多いようです。

このような分野の病気に対しても、東洋学は効果を発揮するものなのですが、現代では病院医療が中心であることは否めません。
そこで本稿では、こころ(メンタル)にかかわる病気に対して医師がどのような考えで診断し、薬を処方するのか、基礎的な知識を持つことが重要と考え、以下に簡単な取りまとめを行いました。

本稿について、誤りないよう複数の文献を参照して記述していますが、私は鍼灸師であって医師ではありませんから、内容については参考にとどめ、詳細については医師の診断を受けることをお勧めします。

また本稿は、一方的に薬物療法を推奨するものではありません。
現在では治療法として、認知行動療法を初めとして、薬物療法以外にも有効とされているものも多数紹介されていますし、その中には東洋医学も含まれています。

これらを上手に使うことで、できるだけ早く、元の健やかな心身を取り戻せたら、と思います。
本稿では、メンタルにかかわる病気を以下のように分類して、処方される薬を中心に解説します。

睡眠薬が処方されたとき
睡眠薬の歴史・効果 睡眠薬の最初期に開発された「パルビツール酸塩系睡眠薬」は、依存性を形成しやすく、呼吸中枢を強く抑制して死へ至らしめることもあったため、「睡眠薬は恐ろしい薬」という印象を社会に植えつ...
抗不安薬が処方されたとき
抗不安薬の分類とその特徴 抗不安薬は「不安」や「緊張」が、日常生活に多きな支障が出るほど強くなった場合に処方される薬です。 日常的なレベルの不安、緊張に対処する薬ではない点に注意が必要です。 受験の前...
抗うつ薬が処方されたとき
医師が「うつ病」と診断すると、抗うつ薬を処方します。この抗うつ剤とはどのようなものなのでしょうか。 抗うつ薬の目的・効果 抗うつ薬の役割は、脳内環境の調整です。 うつ病は、親しい人との死別など、辛く悲...
抗精神病薬が処方されたとき
抗精神病薬の目的・効果 そこにないものが見えたり、聞こえるはずのない声が聞こえてくる「幻覚・幻聴」 誰も見ていないのに、誰かに見張られていると思い込んでしまう「妄想」 自分を見失っているほどの「激しい...
気分安定薬が処方されたとき
気分安定薬の目的・効果 気分安定薬は、おもに双極性障害(躁うつ病)の薬として使われます。 双極性障害とは、「躁 (そう) 症状」と「うつ症状」を繰り返す、激しい気分の波に振りまわされてしまう病気です。...