僕は、猫である。
僕の飼い主は、鍼灸師だ。それは、道具を使って、人を元気にする仕事らしい。
元気にするのが仕事なので、治療院に来る人は、元気ではない、どこか体の調子がよくない人だ。でも、施術が終わると、少し顔色がよくなったり、少し声色が晴れやかになったりして、帰っていく。
僕はその様子を見聞きするだけだけれど、それは、多分いいことだ。いいことは、たくさんあると、嬉しい。
僕は猫だから、使命感もなければ向上心もない。
人生の意味や生まれた意味に、深く思いを巡らすこともない。だけれど、心は持っている。
それは、例えば、いいことがあると、嬉しくなって、もっとあるといいな、と思うこと、嫌なことがあると、悲しくなったり怒ったりして、どうしてこんなことがあるんだろう、なくなればいいのに、と思うこと、けがをしたら、辛くて、早く治るといいな、と思うこと、だと思う。
あるとき、僕は、ツジモトにきいてみた。
『いいことがあるといいな、と思ったり、嫌なことがなくなればいいのに、とか、早く治ったらいいな、と思ったりする気持ちは、なんだろう。どうしたらいいんだろう。』
ツジモトは、こう言った。
『人間は、いいことがあって、もっとあるといいな、という気持ちは「祝い」という形に、起きてしまったことへの悲しい気持ちや怒りは「供養」という形に、早く治ったらいいな、を「祈り」という形にするんだよ。』
続けて、こう言った。
『僕は鍼灸をしながら、「よくなりますように」っていつもお祈りをしているんだ。それを「治療」って言うんだよ。』
星をみるのは、特別な技術じゃない。猫はみんな、星の意味を知っている。
投資家の猫だったら、それを株価の値動きを予測するために使うかもしれないし、美容師の猫だったら、「今季、各星座に一番似合う髪型は何か」とか考えるかもしれない。
だが、僕は、投資家でも美容師でもなく、偶然にも鍼灸師の家に貰われてきた。
星をみても、気になるのは、やっぱり株価とか髪型とかではなくて、あまり元気じゃない体や心のことである。
だから、僕は、星をみる技術を、「治療」の手段として、使うことにする。そして、星をみる技術を使って「治療」をする行為を、僕は「占い」と呼ぶことにする。
ツジモトが「星をみるねこ:こむぎの占い」で言っていることを、僕なりに言うのであれば、そういうことである。
ツジモトは、こうも言っていた。
『祝いも供養も、最終的には祈りに辿り着くんだよ。「もっといいことがありますように」、「悲しみや怒りは、然るべきところへ向かって、穏やかになりますように」「できるだけ、悲しい出来事が起こりませんように。お願いします」と。』
僕たちは、行き場のなかった、あらゆるものの通り道を、つくろうとしている。ツジモトが鍼でそれをやるのであれば、僕は言葉で、それをやろうと思う。
それが、僕たちの祈りの形だと、僕は思う。
凝り固まった肩に、鍼灸師が鍼を刺すように、固まった心に、この占いが届けばいいと思う。
占いについて、考えていること



