身体へのヒント 風邪の季節ですね。予防にお灸はいかがでしょう 風邪のひきがけで寒気がするような場合、首の付け根の大椎(だいつい)にお灸をすることで、予防することができます。お灸がなければ、ドライヤーで熱刺激を加えてあげてもOKです。大椎の場所など、詳しくはこちら... エッセー身体へのヒント
身体へのヒント 腰痛に対する考え方は、劇的に変化しています。古い考え方での対策は逆効果です。 例えば朝日新聞の「医療サイト」に紹介されたこの記事では、急性腰痛を「炎症が原因」と捉えていますが、最近の医療調査によれば、急性期の腰痛のほとんどは炎症性のものではないことが分かっています。したがってこ... 身体へのヒント
身体へのヒント ポジティブな感情で受けるか、ネガティブな感情で受けるかで大きな差があります 「ポジティブな感情を持っていた群」は総改善率が64%なのに対して、ネガティブな感情を持っていた群」は総改善率が39%まで下がる、というお話です。長谷川淳史先生の Face Book から引用。「安心と... 身体へのヒント
身体へのヒント モートン病について 足の指の付け根が痛むモートン病という病気があります。古い外傷の影響を、時間が経過したあとで発祥するケースが多いようです。この病状によく似た患者さんを何例か施術しました。足のふくらはぎにある承山というツ... 身体へのヒント
身体へのヒント 期待される腰痛の新療法について 生物学的製剤療法と、脳のメカニズムに直接働きかける薬物療法の可能性について解説があります。両者は西洋医学的腰痛対策の新技術として期待されているもの。福島県立医科大学理事長兼学長の菊地臣一先生のインタビ... 身体へのヒント
身体へのヒント 「痛み」と「鍼による刺激」とは、身体に与える影響が違います 「鍼は痛いですか」とよく聞かれます。それに対して「痛くないですよ」とか、逆に「痛いから効くのですよ」とかの答えがあります。どれも鍼の痛みと効果にかかわることなので、ちゃんと整理して理解しておくといいと... 痛み身体へのヒント
身体へのヒント 辛いむくみ。どうすればいいのでしょうか。 夏ですし、また水をたくさん取るダイエットもはやっていますから、水分をたくさん飲む傾向が強いようです。ですが東洋医学では、たくさん水を摂ることがいいとはいいません。水はキチンと代謝されないと身体に悪影響... 身体へのヒント
身体へのヒント 腰痛と整形外科疾患は、一般的に関連性がありません。 腰痛と、背骨や骨盤の異常との間には関連性がない、というデータです。たとえば、脊柱側彎症の方のうち腰痛持ちの方は30%いらっしゃいますが、いっぽうで健常者の方の45.5%も脊柱が側彎していらっしゃる、と... エッセー身体へのヒント
身体へのヒント 山歩きと膝痛 山が大好きな登山家の方が、膝痛に襲われるとたいへんです。そんな時、鍼灸がお役に立てるかもしれません。先輩針灸師の矢野健太郎先生が執筆、先生の恩師である宮本俊和先生*が監修された『山と渓谷』2005年7... エッセー身体へのヒント
身体へのヒント 関節リウマチと低気圧の関係 多くの患者さんが実感してらっしゃることなのですが、疫学的に関連性が証明されたようです。朝日新聞デジタルによると、気圧が低いほど関節リウマチ患者のはれや痛みが増えることを、京都大のグループが確かめました... 痛み身体へのヒント