冷えについてお話しします

冷え

(できるだけ東洋医学的な専門知識がなくとも理解していただけるよう、比喩を多用します。正確性がいくぶん失われますが、平明さを優先いたします)

体が冷えてしまう人にとって、木枯らしとともに、とても辛いシーズンが始まります。厚着してストールを巻いても体が震え、不快感が募ります。

もちろん夏も油断なりません。通勤やオフィスの冷房による冷えも大問題です。季節にかかわらず凍えはつらく、深刻です。

 

暖かい飲み物を飲むと、身体は温まるのでしょうか

身体が冷えると、どう対策するでしょうか。ホカロンを貼る、暖かい飲み物を飲む、という方も多いのではないでしょうか。ところで、これらをすると、なぜ体が温まるのでしょうか?

ホカロンを貼ると、その部分は熱を帯びて暖かくなりますが、それが広がって体全体が温まるといことは少ないようです。

また、暖かい飲み物は、ほっとさせてくれますが、喉を通り胃に落ちて腸に回るときには、もう初めの温度は保たれないでしょうから、飲み物の温かさだけで、体を中から温めることは難しそうです。

こう考えると、このような手段では「体を温める」こと、言い換えれば「冷えを取ること」に限界があることがわかります。

 

お風呂や半身浴はどうでしょうか

お風呂につかると気持ちよく体が温まります。さらに半身だけお湯につけることで、身体に負担がかからないように、長時間お湯に浸すことも可能です。

またお湯に入れる添加剤には『からだの芯から温める』というような広告をしているものもあるようです。

ところで、このような「体を温める」ということと「身体の冷えを取る」ということは同じなのでしょうか。

「身体の冷え」は、身体の表面の温度ではなく、身体の中心部にある内臓や骨格中枢域の温度が問題になります。

皮膚の下には脂肪層があり、これが内臓や骨格中枢を厚く覆っています。
この脂肪層の外部から、お湯などで身体の深部を温めるということは、事実上不可能です。

西洋医学的に言えば、「体を温める」とは「自律神経を正しく動かして、新陳代謝を活発にする」ということです。
「お風呂でリラックスして、自律神経を安定させ、その結果体温が高める」ということは可能ですが、外部温を上げることで、同じ効果を得ることは考えにくいようです。

「体が冷えたらお湯でリラックス」でもいいのですが、これでは一過性。冷えに強い体を作るが、理想的です。

 

ホカロンや電気毛布は、どうでしょうか

寝るときに足先や腰にホカロンを貼ったり、電気毛布にくるまって寝るという方も多いのではないでしょうか。

私は昭和生まれですので、昔の冬の暖房器具は湯たんぽでした。
ホカホカの湯たんぽを抱えて、冷たい布団のなかにもぐりこみ、寝てしまう。冬の夜はこんな生活でした。

あの頃は、それでもみんな風邪をひかなかったものでした。老人の昔話に聞こえますが、実はこれは道理にかなったものなのです。

 

他力で温めている限り、身体を温めるスイッチが入らない

先にご説明したように「体の外部から内部を温める」ということは、事実上不可能です。

何らかの方法で、自律神経のスイッチを入れる必要があります。これが可能なのは湯たんぽで、ホカロンはNG、その理由は以下の通りです。

自律神経は、抹消が冷えているかどうかチェックし、冷えていたら、新陳代謝を活性化して体を温めます。足をチェックしに行って、そこに湯たんぽやホカロンがあれば「おーすでに暖かい。新陳代謝を活性化する必要はないな」と判断します。

湯たんぽとホカロンの違いは、だんだん冷えていくか、そのままの温度を保つか、という点です。ここが重要なポイントです。

ふたたび自律神経が足をチェックに行くと、先ほどは暖かかったのに湯たんぽの場合それがだんだん冷え始めます。すると「おお、いけない。冷え始めた。新陳代謝を活性化して身体を温めなければ」とスイッチが切り替わります。

このように、湯たんぽの冷えていくのと反比例して、新陳代謝が活性化していき、自力で身体を温める機能と入れ替わります。ホカロンでは、この切り替わりがありません。

自律神経は、あんまり高機能ではないので、クイックに反応しません。ゆっくりとしか動かないのです。

 

東洋医学は、自律神経を整えることが主眼です

東洋医学の眼目は、身体のバランスを整えること。専門用語でいうと、気・血・水、寒・熱、虚・実を正すこと、となります。
これではよくわかない。医学用語でいえば「自律神経と免疫機能の調整」を目的とします。

鍼はよく「悪いところ、傷むところに刺すもの」と思っていらっしゃる方も多いようですが、そうではありません。痛いところに刺しても、原因はそこにはないので、気持ちはよくなるかもしませんが、それは一過性です。

それに例えば、生理不順とか不安神経症とかの患者さんには、子宮や頭蓋骨内部に鍼を刺すのでしょうか。そんなことはありえません。

いろいろな流派がありますが、どちらも目的は、ツボや経絡を使って「自律神経と免疫機能の調整」を目指します。

 

続いて「冷えはどのように対策するのか」についてご説明します。こちら。